伝統・文化

平瀬マンカイ、無観客で実施 龍郷町、ショチョガマは中止

旧暦8月最初の丙(ひのえ)に当たる20日、鹿児島県奄美大島ではアラセツ(新節)を迎えた。龍郷町秋名・幾里集落ではアラセツ行事「平瀬マンカイ」が行われ、ネリヤカナヤ(海のかなたの楽園)の神々に祈りをささげた。今年は、新型コロナウイルス感染予防のため「ショチョガマ」は中止となり、平瀬マンカイも関係者のみで行う異例の措置が取られた。祭り参加者は、豊作祈願に加え、一日も早いコロナの収束を祈った。

秋名のアラセツ行事は、アラセツ当日の早朝に、豊作を願い小屋を男衆が揺さぶり倒すショチョガマと、夕刻に海岸で海のかなたに五穀豊穣(ほうじょう)を祈る平瀬マンカイがある。国の無形民俗文化財に指定されており、毎年多くの観光客が全国から訪れている。

今年は100人ほどの人々が密集して小屋に乗るショチョガマはコロナの感染予防のため中止に。平瀬マンカイも無観客での実施とし、秋名アラセツ行事保存会のメンバーの家族のみが見守った。

同会によると、平瀬とは「岩」を、マンカイとは「招き合う」ことを指すという。20日午後4時、秋名の海岸にあるしめ縄をつけた「神平瀬」と「女童平瀬」の二つの岩にノロ役の女性5人と補佐役の男女7人が登り、海のかなたに向かって両手を左右に流すような手ぶりでニャダマ(稲の魂)を招き、唄を掛け合った。最後は、ノロ役が両手を合わせ拝み、浜辺で八月踊りを踊った。

保存会の窪田圭喜会長(79)は「今年はショチョガマを行えなかったのは残念だが、平瀬マンカイは昭和20(1945)年以降一度も中止したことがない。無事に行えてほっとしている。毎年、五穀豊穣と豊作にありがとうと祈っているが、今年はさらに、全世界のコロナが一日も早く収束するよう祈った」と話した。

南海日日新聞〔写真〕小雨が降る中、海のかなたのネリヤカナヤの神々に祈りをささげる平瀬マンカイ=20日、龍郷町秋名

南海日日新聞〔写真〕小雨が降る中、海のかなたのネリヤカナヤの神々に祈りをささげる平瀬マンカイ=20日、龍郷町秋名


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 勇壮!ヤッコ踊り~知名町「五月の祭典」、伝統芸能多彩に
  2. 「泥染め」で奄美大島の伝統技法を体験!自然の恵みを利用した天然染…
  3. 一重一瓶囲み「墓正月」 沖永良部島=先祖と語らい祝う
  4. 1977年:奄美の伝統民具「テル」 1977年:奄美の伝統民具「テル」
  5. シマムニ継承へミニ企画展 和泊町歴民館=「令和版方言かるた」も展…
  6. 南海日日新聞〔写真〕シマ(古里)への思いを込め、島唄を歌う朝崎郁恵さん=25日、奄美市名瀬 朝崎さん、島への思い歌う 未来へつなぐヒギャ唄の夕べ
  7. 季節の植物でものづくり!「草ラボ」で自然に触って楽しもう
  8. 新鮮な海の幸に行列 天城町、お魚祭りにぎわう

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP