伝統・文化

ススキで頭なで「フデーリ」、喜界町塩道で子どもの成長願いシチャミ

鹿児島県喜界町(喜界島)で9月1日朝、子どもの成長を祈願する「シチャミ」(節浴)が行われた。塩道(しゅみち)集落の大塚菅子さん(89)宅では6歳になるひ孫のシチャミがあり、親族が水をつけたススキ葉で心翔君の頭を3回なで「フデーリ(大きくなれ)」と唱えながら、健やかな成長を願った。

南海日日新聞【写真】ススキ葉で頭をなで成長を願う「シチャミ」=1日、喜界町塩道

喜界町誌によると、シチャミは旧暦8月初丁(ひのと)の日に行われる伝統儀礼。奄美大島の旧暦8月初丙(ひのえ)の「アラセツ」に相当し、かつては農耕儀礼や祖霊祭など8月行事の始めの日だった。

シチアミ、シチとも呼び、喜界島全域で見られたが、行う家庭は年々、少なくなっている。塩道集落では数えの7歳までシチャミを毎年行い、その後は数えの10歳の「トゥシチャミ」で締めくくる。

母親の咲也香さんは「私も母や祖母にやってもらい、妹たちや子どもたちにもやってきた。わが家でシチャミをするのは最後なので少し寂しい気もするが、将来は孫にもしてあげたい」と語った。

頭をなでたススキ葉は魔除けとして結んで軒先に挿すという。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 1967年:鹿児島のものづくり「大島紬」 1967年:鹿児島のものづくり「大島紬」
  2. 「文化の灯消さない」 奄美大島=コロナ禍の伝統行事、工夫で乗り越…
  3. 赤ちゃん16人、土俵入り 和泊町・高千穂神社=子どもの健やかな成…
  4. 知名町「しまむに教室」開講~今年度も伝承、記録者育成
  5. 島唄、世界に知ってもらいたい 成瀬さん(龍郷町出身)、ポルトガル…
  6. 「野茶坊焼守り広げたい」 ALT、陶芸学び帰国
  7. 勇壮!ヤッコ踊り~知名町「五月の祭典」、伝統芸能多彩に
  8. 盛況!奄美高校レストラン 盛況!奄美高校レストラン

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP