自然
-
巣立ちのひな、拾わないで! 奄美群島=野鳥の子育見守って
鹿児島県奄美群島各地で野鳥のひなが巣立ちの時期を迎えている。飛び慣れず、地面に落ちてしまったひなが懸命に鳴く姿を見かける場面もあるが、奄美いんまや動物病院(龍郷町)の伊藤圭子獣医師や日本鳥類保護連盟(東京都杉並区)は「ヒナを拾わないで」と呼…
-
リュウキュウコノハズク、奄美で初展示 奄美海洋展示館=小型のフクロウ、けがで保護
鹿児島県奄美大島でけがをして保護された野鳥リュウキュウコノハズクが、奄美市名瀬の奄美海洋展示館で公開…
-
「サンゴ留学」1期生入寮 喜界町=島外の6人、研究活動も
鹿児島県喜界町(喜界島)が実施する離島留学制度「サンゴ留学」の1期生6人が今年度、県立喜界高校(松ノ…
-
「奄美らしさ」とは 奄美市・暮らしの文化シンポ=キーワードは「多様性」
奄美群島の日本復帰70年の節目に「奄美らしさ」とは何かを改めて考える「暮らしの文化シンポジウム」が2…
-
自然の魅力・価値生かす 奄美市でシンポジウム=世界遺産の地域づくり語り合う
環境省主催のシンポジウム「奄美の世界自然遺産登録とこれから」が11日、鹿児島県奄美市名瀬の集宴会施設…
-
クロウサギとの共生学ぶ 徳之島 タンカン農園で収穫体験
-
駆除して!食べて!活用を 知名町大山=「外来植物展」イベント
-
ザトウクジラの出産確認 国内初、奄美大島の沖合
-
ヒカンザクラ開花宣言 奄美大島・龍郷町 昨年より14日遅く、2月下旬見ごろ
-
ウミヘビ、上陸 龍郷町・安木屋場漁港=マダラウミヘビがキョロキョロ、ニョロニョロ
-
ナリが宝に!奄美大島・打田原集落=ソテツで地域再生、環境専門誌が紹介