コト

イシカワガエル、トゲネズミと出合う 奄美博物館=夜の森で観察会、参加者から歓声

鹿児島県奄美市名瀬の市立奄美博物館主催講座「夜間いきもの観察会」が8月26日夜、同市住用町の役勝エコロードであった。親子連れなど20人が参加し、さまざまな生き物を探しながら夜の森の散策を楽しんだ。それぞれ国、県の天然記念物に指定されているアマミトゲネズミやアマミイシカワガエルなどの希少生物との出合いもあり、参加者から歓声が上がった。

親子20人が参加した奄美博物館の夜間生き物観察会=8月26日、奄美市住用町

ㅤㅤㅤ

講座は世界自然遺産に登録された奄美大島の自然の魅力を感じてもらおうと、同博物館が昨年から夏休み期間に開催しているイベント。奄美の森の生き物に詳しい同館の平城達哉学芸員(32)と奄美海洋生物研究会の木元侑菜調査研究員(32)が講師となり、生き物の探し方や特徴を解説した。

午後7時から2時間半ほどの道中で、環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類のアマミイシカワガエルとオットンガエル、絶滅危惧Ⅱ類のアマミハナサキガエルなど希少な両生類を発見。岩陰からアマミトゲネズミが顔をのぞかせる場面もあり、参加者は目を輝かせて生き物の様子を観察していた。

アマミトゲネズミ

アマミイシカワガエル

家族で参加した名瀬小学校の児童は「イシカワガエルを見たいと思っていたのでうれしい。赤ちゃんサイズでかわいかった」と話していた。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 大島養護学校高等部生、徳之島の保育園で職場体験! 大島養護学校高等部生、徳之島の保育園で職場体験!
  2. 陸上300障害で日本最高記録 奄美出身の田中天智龍=かごしま国体…
  3. 島の素材活用、「あいらんどーなつ」 奄美高校が共同開発
  4. 山村留学と地域社会(上) 宇検村=住民主体で受け入れ組織 移住者…
  5. デイゴの成分、製品化へ 奄美大島でサミット、保全通じて地域活性化…
  6. 世界自然遺産、登録へ決意新た 来夏、奄美・沖縄審査
  7. ソテツの受粉作業
  8. MBCラジオ「あまみじかん」7月2日(第312回)は…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP