コト

シバサシー、墓前にぎわう 先祖祭りに親族集う 喜界島

鹿児島県喜界島北部の集落で25日、「シバサシー(柴さし)」があった。家や墓に柴(ススキ)を差し、墓前ではごちそうや果物、酒などをお供えして、先祖祭りをにぎやかに繰り広げた。

喜界町誌によると、シバサシーは旧暦8月最初の丁(ひのと)の日「節折目(シチウンミ)」から五日目の辛(かのと)に行う。悪霊払いの意味があるとされ、この日は柴を家の門の両側と、家屋の四隅に差す。

25日午後2時すぎ、小野津地区の墓地には島内外から出身者や地域住民が墓参りに詰め掛けた。この日は秋晴れ。日よけをしながら、墓前にごちそうをお供えし、親族が宴(うたげ)を楽しんだ。

この日は、仕事も年休などを取って参加する人も多く、早々と下校して参加する子どもたちもいた。前金久集落の女性(86)は「シバサシーの詳しい意味は知らないが、親から『デーやうちもホーはうすな(世代は代わっても慣習はなくすな)』と言われて続けてきた行事。これからも大切にしたい」と話していた。

奄美大島では壬(みずのえ)の26日をシバサシといい、家の四隅にススキを差して魔除けにしたり、八月踊りをする風習がある。

南海日日新聞〔写真〕墓の入り口にススキを差して墓前にごちそうをお供えし、先祖を祭るシバサシー=25日、喜界町小野津地区

南海日日新聞〔写真〕墓の入り口にススキを差して墓前にごちそうをお供えし、先祖を祭るシバサシー=25日、喜界町小野津地区


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. MBCラジオ「あまみじかん」7月30日(第316回)は…
  2. シマムニ継承へミニ企画展 和泊町歴民館=「令和版方言かるた」も展…
  3. デイゴの成分、製品化へ 奄美大島でサミット、保全通じて地域活性化…
  4. 〔写真〕特別公開された「ケンタ」=24日、平川動物公園 アマミノクロウサギ特別公開 平川動物公園、保護の2匹
  5. 大浜サマーフェスティバル2020~奄チュアミュージックの祭典~
  6. サンゴ図鑑、HPで公開 喜界島科学研究所130種紹介
  7. 南海日日新聞〔写真〕男女が向き合って唄掛けと手踊りを楽しんだ旧正月の伝統行事「節田マンカイ」=25日、奄美市笠利町節田 旧正月祝い、節田マンカイ 男女が唄掛け、手踊り
  8. ウケユリ開花 幻のユリ、凛と 奄美大島の山中

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP