コト

絶滅危惧種サガリラン、人工開花 ~国内自生地は奄美大島のみ

沖縄美ら島財団(沖縄県本部町)の研究グループは6月17日までに、国内では奄美大島だけに自生する絶滅危惧種のサガリランの種子を増殖して育成し、5月に培養容器内で3株が開花したと発表した。研究の成果について「絶滅を回避するために生かされる」と期待している。

南海日日新聞【写真】培養容器内で開花したサガリラン=5月(沖縄美ら島財団総合研究センター提供)

サガリランは中国やベトナム、タイなどに分布し、奄美大島が北限。常緑広葉樹林内の渓流沿いの樹上や岩の上にぶら下がって生える着生ラン。自生地が少なく、開発や乱獲で減少し、環境省のレッドリストでごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧ⅠA類に位置付けられている。

研究グループは奄美大島のサガリランについて、「分布域の北東限に位置し、ランの分布様式や琉球列島の成り立ちを考察する上で重要な種」と強調。

保全技術の構築に向けて、環境省の「生息域外保全・野生復帰事業」で2016年度から約6年間、生態調査や培養手法の研究に取り組んだ。調査、研究には地元の行政、自然保護関係者、研究機関が協力した。

同財団総合研究センターの佐藤裕之主任研究員は「培養容器内で種から開花まで育成できれば、自生地の株が消失しても絶滅を防ぐことができる。(培養した)株を植え戻すことで自生地を復元することも可能になる」と期待する。

世界自然遺産に登録された奄美大島には、絶滅の恐れがある希少な植物が多い。佐藤研究員は「植物は目立たないため、知られることがないまま数を減らしているのが現状。研究活動を通じて、その存在と守るために活動している人が多くいることを知ってもらいたい」と述べた。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 夕飯を移動販売 民宿、飲食店を支援 まるごと大和村
  2. 徳之島・下久志集落の魅力紹介 武蔵野大生がエコツアー企画
  3. 伝統文化を継承 子どもたちのシマ唄大会 奄美市
  4. 〔写真〕満開のサガリバナ=奄美市名瀬屋仁川通り サガリバナ満開 屋仁川通り、はかなさと美しさで魅了
  5. 魅惑の南国フルーツ、奄美産ドラゴンフルーツ
  6. MBCラジオ「あまみじかん」1月16日(第237回)は…
  7. 〔写真〕告別式で謝辞を述べる故坪山豊さんの長男・良一さん=22日、奄美市名瀬 ワイド節で送る 島唄の第一人者、坪山豊さん告別式
  8. 希少種ツキヌキオトギリ確認 徳之島=分布南限更新か

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP