コト

東大大気海洋研が奄美に研究拠点~気候変動に関する調査本格化

東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)は7月、鹿児島県奄美大島に設置した研究拠点で気候変動に関する調査を本格始動する。地球温暖化に伴う日本の亜熱帯化を見据えて、原生的な自然が残る亜熱帯の奄美での調査を基礎データに、温暖化による台風の強大化などへの影響を分析し、気象災害を予測する技術の高精度化につなげる。研究と並行して、地元の高校生を支援する教育分野にも力を入れる。

南海日日新聞【写真】東大大気海洋研究所が研究拠点を設置した瀬戸内町=奄美大島

 研究拠点は2021年度から、瀬戸内町須手の東大医科学研究所奄美病害動物研究施設内に設置の準備を進めた。専任講師1人を配置し、22年度中に准教授1人の着任を予定している。

 7月ごろから研究を本格化し、まずは津波の高さなどに影響を及ぼし、海洋生物の生息や海流研究の基盤となる海底地形の調査に着手。サンゴの骨格情報から長期的な海水温の変化を調べ、生息している海洋生物の種類など、海水のDNA分析も踏まえて海洋生態系の現状や変化を把握する。

 奄美の調査を基に、岩手の研究拠点や研究所本部の研究者とも連携して、最先端技術を活用した気候の変化や気象災害を予測する数値モデルの構築を進める。

 教育分野では本年度、県立与論高校(与論町)と連携して、生徒が取り組む探求活動へアドバイスや授業を行っている。地元の県立古仁屋高校でも出前授業などを計画。岩手で進める人材育成の地域連携プロジェクト「海と希望の学校イン三陸」の奄美版を立ち上げる方針だ。

 同研究所の横山祐典教授によると、亜熱帯地域の気候や環境の研究は世界的に進んでおらず、「気候の変化を捉えるため、奄美でベースラインをつくりたい。研究だけでなく、教育にも力を入れる」と抱負を語る。

 横山教授は2009年以降に喜界島で見つかった国内最大級のハマサンゴの発見者として知られ、奄美との縁は深い。約400年にわたって成長したサンゴの骨格情報から過去の海水温の変化を分析し、地球温暖化のメカニズムを探った。

 「奄美は世界的に見ても海洋学的、気象学的にユニークな場所。研究成果を地元の人と共有して、自然に対する理解を深めていきたい」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. MBCラジオ「あまみじかん」6月24日(第362回)は…
  2. 奄美群島で起業したい人を支援する教育プログラムが始まる 奄美群島で起業したい人を支援する教育プログラムが始まる
  3. 深紅の花、集落に彩り 諸鈍デイゴ並木、治療で徐々に回復
  4. ユリ球根、取引開始 沖永良部島、天候に恵まれ品質上々
  5. MBCラジオ「あまみじかん」7月17日(第263回)は…
  6. アダンの防風林復活へ 奄美自然学校、用海岸で植栽
  7. 一重一瓶囲み「墓正月」 沖永良部島知名町=墓前に親族集い、昔なが…
  8. MBCラジオ「あまみじかん」8月12日(第369回)は…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP