自然

「ウミガメミーティング」~親子連れ50人、大浜海岸で産卵跡観察

南海日日新聞【写真】上陸したウミガメの足跡を観察した参加者=4日、大浜海岸

奄美海洋生物研究会(興克樹会長)主催のウミガメミーティングが6月4日、奄美市名瀬の奄美海洋展示館であった。親子連れなど約50人が参加。興会長が奄美大島で主に見られるアカウミガメやアオウミガメの生態や上陸、産卵状況などを報告。近くの大浜海岸でウミガメが上陸した足跡や産卵跡を観察して自然の豊かさを再認識した。

ミーティングはウミガメの産卵環境の保全を目的に、各地で上陸、産卵に関する調査報告や観察会を行っている。新型コロナウイルスの影響で中止やオンライン開催が続き、対面では3年ぶり。

興会長はアカウミガメについて、北太平洋では日本が唯一の産卵地であることや、奄美大島で産卵した個体の追跡調査で、東シナ海が主な餌場になっていると説明。

近年になって全国的に上陸、産卵確認数が顕著に減少しているとして、東シナ海での漁業活動に伴う混獲や、中国で発生した大規模な密猟などの影響を指摘し、「産卵する場所だけでなく、生息、移動する海域の保全も重要」と強調した。

興会長から上陸したアカウミガメは脚を交互に動かし、アオウミガメは両脚を一緒に動かして前進するため、砂浜の足跡が異なると説明を受けて、参加者らは大浜海岸でウミガメの足跡をじっくり観察した。

参加した小学生とその母親は「カメを見られなかったのは残念。今度は見てみたい」、「身近な場所に足跡があるんだと思った。自然豊かな所に住んでいることを改めて感じた」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. サンゴの白化確認 奄美大島沿岸=台風少なく高水温影響か
  2. 南海日日新聞〔写真〕「おうちで博物館」に登場するヤツガシラ 「おうちで博物館」スタート 奄美博物館がSNS配信
  3. カムィヤキの森を散策 徳之島・伊仙町=親子連れ30人が窯跡巡る
  4. 南海日日新聞〔写真〕冬の森を彩るアマミテンナンショウ=奄美大島 希少種、奄美の冬の森彩る アマミテンナンショウ咲く
  5. 奄美大島の固有種 「ワダツミノキ」ってどんな植物?
  6. ウケユリ開花 幻のユリ、凛と 奄美大島の山中
  7. 南海日日新聞〔写真〕名瀬沖に現れた珍客マンボウ(興さん撮影) 名瀬沖にマンボウ 興さん「奄美で見たのは初めて」
  8. 迷鳥、カナダヅル飛来 奄美大島、「温かく見守って」

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP