コト

季節ごとの誘惑の海洋生物

1月・2月・3月
年の瀬が迫り、サンゴ礁やウミガメ、水生生物調査の調査報告書作成に追われる日々。年明けから繁殖のため大挙して来遊するザトウクジラの調査を控え、高鳴る胸を押さえつつ、キーボートを叩いています。

季節ごとの誘惑の海洋生物

季節ごとの生き物たちに振り回されながら調査や観察を続けているとあっという間に一年が過ぎていきます。

4月・5月
1月から3月のザトウクジラシーズンが終わると、森ではルリカケスやオーストンオオアカゲラなどの野鳥が繁殖のピークを迎え、GW頃からウミガメも産卵が始まり、砂浜での産卵痕跡調査が始まります。奄美大島では、主にアカウミガメとアオウミガメが産卵しますが、過去にはタイマイやオサガメの産卵も記録されています。一部の浜では在来種リュウキュウイノシシがウミガメの卵を採食しているため、金属網で卵の保護対策も行います。

季節ごとの誘惑の海洋生物

大島海峡や笠利湾では新種のフグ「アマミホシゾラフグ」も繁殖期に入りミステリーサークル状の産卵床が見られ、甲イカの仲間コブシメもサンゴの枝の中に卵を産みつけていきます。

季節ごとの誘惑の海洋生物

6月
梅雨時期の6月の満月後にはサンゴも産卵し、夜間の潜水調査が続きます。

季節ごとの誘惑の海洋生物

 

季節ごとの誘惑の海洋生物

7月以降
梅雨が明けると台風や海水温の上昇を気にしつつ、サンゴ礁のモニタリング調査を始めます。1998年に発生した大規模なサンゴの白化現象や2000年から2008年にかけてのオニヒトデの大発生により、サンゴは被害を受けましたが、現在、サンゴは回復期にあり、多くの海域で極上のサンゴ群集が見られるようになりました。

季節ごとの誘惑の海洋生物

近年、アオウミガメの生息数も増加し、ウミガメと泳げるシュノーケリングも人気を集めています。夏から秋にかけては、同時進行で河川での外来種調査にも取り組んでいます。奄美大島の河川には、リュウキュウアユ等の希少種も多く生息しますが、河川によってはティラピアやコイ、淡水ガメなどの移入種も生息しているため、捕獲調査を行っています。

季節ごとの誘惑の海洋生物

今年は奄美群島各島でのサンゴ礁調査や与論島での外来種シロアゴガエル分布調査、徳之島での危険生物ウンバチイソギンチャク調査など例年以上に群島各地に出向きました。年度末の各種報告書締め切りに怯えつつ、年明けからのザトウクジラとの出会いを楽しみにしています。

興克樹(おきかつき) 奄美海洋生物研究会会長

投稿者の記事一覧

1971年奄美市(旧名瀬市)生まれ。専修大学文学部卒。名瀬市役所、奄美海洋展示館勤務を経て独立。ティダ企画有限会社代表取締役。奄美海洋生物研究会会長。奄美クジラ・イルカ協会会長。鹿児島県希少野生動植物保護推進員。サンゴ礁保全やウミガメ類・鯨類の繁殖生態、外来水生生物に関する調査研究に取り組んでいる。

■奄美大島☆撮影日記ブログ
https://amami.exblog.jp/

■奄美大島エコツアーガイド連絡協議会
https://amamiguide.jimdofree.com/

関連記事

  1. 「アッタドコネ」収穫 名瀬有良=奄美大島の伝統野菜、特大7キロも…
  2. 田中一村の未発表作品9点見つかる 奄美市=親交のあった寺院、記念…
  3. 奄美市で紬の日のつどい 奄美市で紬の日のつどい
  4. 愛らしい紅色の花がほころび始めたサクラ=8日、龍郷町の長雲峠 ヒカンザクラ開花 龍郷町自然観察の森、見頃は今月下旬
  5. 魚にサンゴにウミガメ…大島海峡のパラダイスをヨットで楽しもう!
  6. MBCラジオ「あまみじかん」12月10日(第334回)は…
  7. MBCラジオ「あまみじかん」5月27日(第358回)は…
  8. MBCラジオ「あまみじかん」12月9日(第386回)は…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP