コト

「サンゴが元気なら島も元気」 喜界島=リーフチェック、地元ダイバーも参加

喜界島サンゴ礁科学研究所(渡邊剛理事長)は10月7日、鹿児島県喜界町荒木集落沖のサンゴ礁海域でリーフチェックを行った。研究者やダイビング関係者ら20人が参加し、同集落沖の巨大ハマサンゴの周辺でサンゴ礁の状態を確認。今年の造礁サンゴの被度は43%だったと報告した。

目印に沿って調査をする参加者=7日、喜界町荒木沖(提供写真)

ㅤㅤㅤ

同研究所は2018(平成30)年からリーフチェックをスタートし、今年で5回目。今回は、第一リフォーム(本社東京都、佐藤崇浩代表取締役)の協賛を得て、初めて一般のレジャーダイバーも参加し、底質調査、魚類調査、底棲生物調査の3班で水深5メートル、10メートル地点を潜水調査した。

調査後には、同研究所の駒越太郎研究員が調査結果を報告。「喜界島には多くのサンゴや生き物が生息している。これまでの調査で、サンゴ被度は平均40%に落ち着いており、今後のデータ集積が重要」と述べ、鈴木倫太郎研究員は「白化もオニヒトデも確認できなかった。サンゴ被度はかなりいい状態だと言えると思う」と語った。

今回初めて調査に参加した喜界町中里の松原美香さん(50)は「サンゴが元気なら島も元気だと思うので、ずっと健全でいてほしいと思った。調査を通して、環境についても意識したし、島の魅力を感じることができた」と話した。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 湾岳登山ルール試行 奄美大島=世界遺産の森、保全と利用両立へ
  2. 地場産求めにぎわう 宇検村お魚祭り=4年ぶり開催、マグロ解体ショ…
  3. MBCラジオ「あまみじかん」4月23日(第302回)は…
  4. 「奄美・沖縄」審査、今夏に 世界自然遺産、再挑戦
  5. 南海日日新聞〔写真〕尾びれを海面に出す2頭のザトウクジラ=22日、知名町知名の沖合(前利潔さん撮影) 陸上からクジラウオッチング 知名町公民館で2頭撮影
  6. MBCラジオ「あまみじかん」6月25日(第311回)は…
  7. 南海日日新聞〔写真〕男女が向き合って唄掛けと手踊りを楽しんだ旧正月の伝統行事「節田マンカイ」=25日、奄美市笠利町節田 旧正月祝い、節田マンカイ 男女が唄掛け、手踊り
  8. 100人のメッセージ「石川直樹さん」#9 100人のメッセージ「石川直樹さん」

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP