大和村

  1. 「三献」作りに挑戦 大和中=島の正月料理、食文化に理解

    奄美大島・大和村の大和中学校(抜水茂樹校長、生徒31人)で12月9日、総合的な学習の一環として奄美の正月料理「三献」の調理実習が行われた。旬の地場農産物の加工・販売を行う同村のまほろば生活研究グループ(泉美保子代表)から7人を講師に招き、1…

  2. アマミノクロウサギ、研究飼育施設整備前にシンポジウム 生態・保護の課題、多角的に考察=大和村

    奄美大島、徳之島の世界自然遺産登録1周年を記念した「アマミノクロウサギシンポジウム」(大和村など主催…

  3. 「文化の灯消さない」 奄美大島=コロナ禍の伝統行事、工夫で乗り越える

    「ヨイヤー、ヨイヤー」。奄美大島の大和村今里集落で8月14日、豊年祭に欠かせない「振り出し」の声が2…

  4. 世界遺産の森の中にあるピッツェリア「マテリヤ茶屋」

    しーまライターの三田もも子です。先月に続き、奄美大島 大和村にある「奄美フォレストポリス」についてレ…

  5. 湾岳登山ルール試行 奄美大島=世界遺産の森、保全と利用両立へ

    希少な動植物が多く、世界自然遺産の主要エリアとなっている奄美大島の湯湾岳(鹿児島県大和村・宇検村)で…

  6. 世界自然遺産の森を一望 奄美大島=環境省、湯湾岳に展望台

  7. 水辺の環境を再生! 水生生物のパラダイス実現

  8. クガツクンチに提灯お披露目 大和村名音=八月踊り保存会、伝統継承のシンボル

  9. 大和村で「夏休み子ども自然観察会」~夜の森散策、生き物に歓声

  10. サンゴが産卵 奄美大島大和村沖~ピンクのカプセル、無数に漂う

  11. 奄美大島で美味しい秋の魚シイラ

【特集】世界自然遺産登録

特集「世界自然遺産登録を目指して」

【特集】奄美群島日本復帰を振り返る

【特集】奄美群島日本復帰

奄美群島は太平洋戦争後の1946年(昭和21年)から、アメリカ軍の統治下におかれました。
本土との間で人や物の移動が制限され物資が不足する中、住民による日本復帰運動が広がり署名運動などが行われました。
その島々は、66年前の1953年(昭和28年)12月25日に念願の日本復帰を果たした。
奄美の人々にとって特別な意味を持つこの日を地域のメディアはどのように報じてきたのか・・・。
当時の様子を南日本放送の前進、ラジオ南日本の放送音声と南海日日新聞の紙面で振り返ります。

PAGE TOP