コト

奄美大島、徳之島にも生息? 奄美博物館=オオコウモリ生態解説

鹿児島県奄美市立奄美博物館の講演会が11月4日、奄美市名瀬の同館であった。琉球大学の研究者2人が講師となり、受粉のために哺乳類を利用するマメ科のつる植物「ウジルカンダ(別名イルカンダ)」のユニークな花の仕組みや、沖縄で同種の結実に関わっているオオコウモリの生態について解説。奄美大島や徳之島にもオオコウモリが飛来、生息している可能性があるとして、「食痕を見付けたらぜひ連絡を」と呼び掛けた。

オオコウモリやウジルカンダについて研究者が解説した奄美博物館講演会=11月4日、奄美市名瀬

ㅤㅤㅤㅤ
講師は琉球大名誉教授で北九州市立いのちのたび博物館の伊澤雅子館長と、同大理学部海洋自然科学科生物系の小林峻助教。約30人が参加した。

オオコウモリの仲間はアメリカ大陸を除く熱帯と亜熱帯に分布し、主に果実や花の蜜、花粉を餌にする。国内では小笠原諸島のほかトカラ列島から沖縄本島以南の離島にかけて生息し、奄美群島では沖永良部島と与論島で確認されている

伊澤氏によると、オオコウモリは餌を求めて十数キロ移動することもあり、空白地帯の島々にも頻繁に飛来、または生息している可能性があるという。伊澤氏はオオコウモリの食べかす「ペリット」の特徴を紹介し、「木の下に落ちていないか探して」と呼び掛けた。

オオコウモリの食痕「ペリット」

ㅤㅤㅤㅤ
小林氏は東南アジア~九州に分布するウジルカンダについて、受粉のためには蜜を餌とする哺乳類などが花弁をこじ開ける必要があり、沖縄ではオオコウモリが結実に関わっていると説明。一方、東南アジアではリスやサルがその役割を担っていると語った。

ウジルカンダは2022年に徳之島で大量結実の報告がある。小林氏は「前脚が器用なケナガネズミの可能性もある。花を見たらよく観察してほしい」と話した。ケナガネズミの生態や、樹洞を利用する奄美・沖縄の森の生き物の説明もあった。

参加した大島高校2年の男子生徒は「(ウジルカンダの)花は知っていたが、受粉の仕組みには驚いた。コウモリが好きなので奄美でオオコウモリを探してみたい」と話していた。

ㅤㅤㅤㅤㅤ

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 「ぐーじゃー号」出発 与論町=親しまれる移動図書館車に
  2. 来館者10万人達成 奄美大島世界遺産センター=ドイツ人旅行者へ記…
  3. 町のランドマーク完成 沖永良部島・知名町=新庁舎が開庁、町民福祉…
  4. 奄美・世界自然遺産 遊覧フライトに密着
  5. 全島一は王者「威風神威」 徳之島=4大タイトル闘牛、ファン3千人…
  6. MBCラジオ「あまみじかん」1月16日(第237回)は…
  7. MBCラジオ「あまみじかん」6月18日(第310回)は…
  8. 誰もが楽しめる観光地へ 与論町=おもてなし研修会、ユニバーサルツ…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP