コト

自動潅水システム開発に挑戦 与論島=元半導体技術者の阿多さん、ITで農家の負担軽減

「自分の技術で島に貢献出来たら」―。半導体製造装置技術者の経験を生かし、サトウキビ畑での自動潅水(かんすい)システムの開発に取り組む男性が鹿児島県与論町(与論島)にいる。同町那間の阿多尚志さん(65)が開発中の「みじ恋」は、IT(情報技術)を活用し土壌環境の監視や必要量の散水を自動で行う。名前の由来は「水こそが肥やし」を意味する与論のことわざ「みじどぅこい」。生産量向上と作業効率化、潅水の負担軽減を目指し、今年春から実証実験を重ねている。

試験運用中の自動潅水システム「みじ恋」と、開発に取り組む阿多尚志さん=8月31日、与論町那間

ㅤㅤㅤ

阿多さんは同町出身。大学進学を機に島を離れ、卒業後は米国の半導体製造会社に就職。装置技術者として開発や改善を担当し、米国テキサス州や日本国内で勤務。2018年にUターンした。

夏の強い日差しの中、重いスプリンクラーを持ち運び潅水する与論島のキビ農家を見て「負担を軽くできないか」と感じたことをきっかけに、島の現状を調査。潅水設備があっても、人手不足や煩雑さから活用されず「雨任せ」となっていることが多い一方、行政の栽培指針や鹿児島大学の収集データから、適切な潅水は生産量の安定や向上につながることを確信したという。

新規事業を支援する同町の「イノべーんちゅAWARD(アワード)2023」や奄美群島広域事務組合の「島ちゅチャレンジ応援事業」に応募して選出され、支援金で五つの試作機を開発した。今年春から町内のキビ畑で試験運用している。

「みじ恋」は太陽光パネルを電源としたマイクロコントローラー、土壌水分センサー、小型の無線通信端末、電磁バルブなどで構成される。地中20センチに埋め込まれた土壌水分センサーが10分ごとに土壌環境を感知し、体積含水率が12時間継続して35%以下になった場合、自動でバルブを開放。地上約3メートルのスプリンクラーや地表にはわせたチューブから、必要量の灌水を行う。土壌データはスマートフォンなど手元の端末からも遠隔監視できる。

地上約3メートルの高さに設置されたスプリンクラーから散水する「みじ恋」=8月31日、与論町那間

ㅤㅤㅤㅤㅤ

「何歳でも、やろうと思ったらできる。それを示したいと思った」と笑顔で話す阿多さん。

「みじ恋」は他の作物や牧草畑、牛の暑熱低減にも活用にもできるとして期待を高めている。目標は畑10アール当たりの単収4~6割アップと、高齢者が多い同町農業従事者たちの負担軽減。今期の収穫量と導入前の前期分を比較し、改良を経て商品化を目指している。

ㅤㅤㅤㅤㅤ

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 原料はハブ、クラフトビール 奄美DNA=「強烈な味わい楽しんで」…
  2. アダンの防風林復活へ 奄美自然学校、用海岸で植栽
  3. 会えなくても音楽でつながる~大高吹奏楽部リモート演奏会
  4. 「アマニコ海洋クラブ」発足 奄美市 県内15番目
  5. 「アキムチ」復活 伊仙町阿権、ハロウィーン仮装も
  6. 奄美産コーヒー、収穫本格化 笠利町節田、再挑戦20年目
  7. 平城学芸員が奄美の生物多様性紹介 福岡の水族館=特別展に合わせ生…
  8. 〔写真〕告別式で謝辞を述べる故坪山豊さんの長男・良一さん=22日、奄美市名瀬 ワイド節で送る 島唄の第一人者、坪山豊さん告別式

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP