【特集】世界自然遺産登録

自然遺産の森を散策 徳之島=「世界の宝」実感、次世代へ

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録決定から一夜明けた27日、NPO法人徳之島虹の会(政武文理事長)は遺産登録が決まった鹿児島県徳之島南部の森で自然散策会を開いた。同法人の会員を中心に、島内外から約70人が参加。世界自然遺産の価値を体感するとともに、次世代へ継承するため自然保護へ気持ちを新たにした。

同法人は2011年に設立。10周年の節目を祝い、最速で世界自然遺産の森を体感してもらおうと自然散策会を企画した。

同日散策したのは徳之島南部に位置する剥岳林道。徳之島町大原側から、天城町三京へ続く全長約2.6キロを歩いた。

道中にはツルランやノボタンなど色鮮やかな植物が咲き、参加者の目を引いた。エコツアーガイドも務める同法人の会員ら数人が案内し、最大級のドングリをつけるオキナワウラジロガシの森など同林道の遺産価値について解説。万歳三唱や紅白餅を振る舞うなどして遺産登録決定を祝った。

ツアーに参加した手々小3年の児童は「キノボリトカゲなどいろんな生き物に会えて楽しかった。世界自然遺産の森を守るため、これからもクリーン活動に参加したい」と話した。

政理事長は「NPO立ち上げから10年間で、自然保護に協力する人が増えた。自然を次世代に引き継ぐには、もっと多くの人を巻き込んでいくことが必要。世界の宝になったことを契機に島の自然に誇りを感じていただき、バトンをつなげるように取り組んでいく」と述べた。

南海日日新聞〔写真〕世界自然遺産登録された剥岳林道を散策する参加者=27日、徳之島南部

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 湾岳登山ルール試行 奄美大島=世界遺産の森、保全と利用両立へ
  2. 提供:南海日日新聞:バラ科。分布・本州(宮城・山形県)以南。(アマチュア写真家) 島中を潤わせた樹木 シャリンバイ
  3. ケナガネズミの交通事故急増 奄美大島、19年は最多の12件 ケナガネズミの交通事故急増 奄美大島、19年は最多の12件
  4. カムィヤキの森再整備へ 徳之島虹の会、エコツアーも
  5. 世界自然遺産 登録後の課題は
  6. 奄美・沖縄 世界自然遺産に向け登録勧告
  7. クイズで学ぶ世界自然遺産 オンライン子ども講座
  8. 世界遺産委員会 来年6~7月開催 奄美自然遺産審査へ

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP