コト

「サンゴ留学」1期生入寮 喜界町=島外の6人、研究活動も

鹿児島県喜界町(喜界島)が実施する離島留学制度「サンゴ留学」の1期生6人が今年度、県立喜界高校(松ノ下修司校長)に入学する。寮生活を送りながら同校で学び、サンゴ研究を通して地域と交流を深める。入寮式が6日に同町役場であり、留学生と保護者らが出席。隈崎悦男町長は「学校の学びや研究、地域との関わりに積極的に取り組んでほしい。町としても精いっぱいバックアップしていく」と歓迎した。

「サンゴ留学」1期生として喜界高校に入学する留学生たち=6日、喜界町役場

サンゴ留学では、町と学校、同町塩道の喜界島サンゴ礁科学研究所(渡邊剛理事長)が一体となり、島の環境を生かした教育活動を展開する。事業が始まった昨年度は応募がゼロだったため、町はオンライン説明会などで制度を周知。今回は16人の応募があり、書類審査と面接で入寮候補者を選考した。

同町湾の寮は、新型コロナ下に対応した地方創生臨時交付金を活用して約6千万円かけて整備。町は来年度以降、留学生が増加することを見据えて、新たな寮施設も整備する計画。留学にかかる費用は1人1カ月当たり寮費2万5000円、研究活動費3万5000円。寮費分は町が助成する。

1期生の出身地は東京都3人、神奈川県、熊本県、鹿児島県(本土)が各1人。入寮式では、留学生たちが隈崎町長から入寮証書を受け取り、それぞれ自己紹介と3年間の抱負を述べた。東京都出身の生徒は「サンゴ研究だけでなく、地域行事にも積極的に参加したい」と語り、生徒の母親も「少し早い巣立ち。楽しいことも大変なことも友達と乗り越えてくれたら」と目を細めた。

サンゴ留学コーディネーターを務める、町地域おこし協力隊の市川萌笑さん(19)=神奈川県出身=は「私自身も離島留学経験者。生徒たちに近い立場でサポートしたい。留学生と地元の生徒、双方向に良い刺激となるのでは」と期待した。

留学生たちは入学後、放課後や休日を活用して研究活動を行う。指導するサンゴ礁科学研究所の駒越太郎研究員(33)は「喜界島を教育の拠点として、次世代の研究人材を育てていけたら」と話した。喜界高校の入学式は7日にある。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 三味線も披露 与名間分校=霧島市の児童とオンライン交流
  2. MBCラジオ「あまみじかん」2月12日(第292回)は…
  3. 「アマニコ海洋クラブ」発足 奄美市 県内15番目
  4. 与論高校が決勝大会進出 観光甲子園、島の魅力をプレゼン
  5. アマミノクロウサギ、研究飼育施設整備前にシンポジウム 生態・保護…
  6. 大和小で、日本復帰・先人の偉業を学ぶ特別授業
  7. MBCラジオ「あまみじかん」12月17日(第335回)は…
  8. 奄美・沖縄 世界自然遺産に向け登録勧告

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP