コト

サンゴの白化確認 海水温高く、広がり懸念 奄美大島

鹿児島県奄美市笠利町の用(よう)海岸で18日、サンゴの白化現象が確認された。礁池内の浅い海域で、枝状のコモンサンゴの群体に部分的な白化が見つかった。夏の海水温の上昇が原因とみられ、今後の白化の広がりが懸念される。

奄美市名瀬の写真家、濱田康作さん(72)が同日午後1時すぎ、潮が引いた海岸を散策中に、白化しているサンゴを発見。浜から100メートルほど離れた礁池内で、一帯のサンゴが白くなっていたという。濱田さんは「白くなったサンゴはきれいに見えるが、苦しんでいると思った。元通りに元気になってほしい」と話した。

サンゴの白化は、海水温の変化や強い日差しなど、環境の変化によるストレスで共生する褐虫藻という藻類が失われて起きる。長期化すればサンゴは栄養分を得られず死滅してしまう。

福岡管区気象台が7日に発表した8月上旬の海面水温の診断によると、平年より日射量が多く、風が弱かったため、奄美群島の東側では海面水温が平年よりかなり高い海域が拡大した。今後1カ月、海面水温がかなり高い状況が続く見通し。

奄美大島でサンゴのモニタリング調査を行っている奄美海洋生物研究会(興克樹会長)によると、同島の他の海域では今年はほとんど白化が確認されていない。興会長は「全体的に持ちこたえているという印象。一気に白化することもあるので、海水温とサンゴの状況を見守っていく必要がある」と話した。

〔写真〕白化が確認された用海岸のサンゴ=18日、奄美市笠利町(濱田康作さん撮影)

〔写真〕白化が確認された用海岸のサンゴ=18日、奄美市笠利町(濱田康作さん撮影)

〔写真〕白化が確認された用海岸のサンゴ=18日、奄美市笠利町(濱田康作さん撮影)


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. シーカヤックマラソン4年ぶり復活 瀬戸内町大島海峡=全国から21…
  2. コロナに負けない!『龍郷町マスク配布』
  3. 「ピンクの滝」出現 龍郷町大勝、ヒカンザクラが満開
  4. 西郷どんの遺徳しのぶ 没後143年、例祭も 和泊町
  5. MBCラジオ「あまみじかん」9月11日(第271回)は…
  6. 「龍の目」輝く 龍郷町、トンネル越しに夕日のショー
  7. MBCラジオ「あまみじかん」7月9日(第313回)は…
  8. 世界自然遺産「登録」勧告から一夜 奄美や関係者から喜びの声

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP