自然

ミステリーサークル出現 大島海峡、ホシゾラフグの産卵床

鹿児島県奄美大島の大島海峡で25日、「ミステリーサークル」とも呼ばれるアマミホシゾラフグの産卵床が約2年ぶりに確認された。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(50)は「昨年は4~7月の繁殖・産卵シーズンに1度も確認できなかったので心配していた。久しぶりに見つかり、ほっとしている」と話した。

興会長によると、瀬戸内町内のダイビングガイドが水深32メートルの海底で産卵床を発見。連絡を受け、興さんが現地で確認した。周辺でフグは見つからなかったが、サークルはほぼ完成していたため、写真に収めた。奄美大島北部では昨年も確認されているが、南部の大島海峡では2019年7月以来という。

興会長は「(新型コロナウイルス禍で)暗いニュースが多い中、少しでも明るい話題を発信したいというのがガイドの方々の願い。貴重な生き物、島の宝として、みんなで見守っていきたい」と述べた。

アマミホシゾラフグは、奄美大島周辺の海域に生息する体長約10センチの小型のフグ。水深12~30メートルの砂底で、放射状の溝が並ぶ直径約2メートルの幾何学模様の円を作る。瀬戸内町で発見され、シッポウフグ属の新種として14年にアマミホシゾラフグと命名された。背中の斑点が奄美の星空のように見えることが名前の由来。15年には生物学の研究者が選ぶ「世界の新種トップ10」に選ばれた。

南海日日新聞〔写真〕大島海峡の海底で約2年ぶりに確認されたアマミホシゾラフグの産卵床=25日、瀬戸内町(興克樹さん提供)


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. えらぶゆり植え付け 和泊町=地域活性化へ、球根4万球
  2. 南海日日新聞:写真/美しく優雅な姿を見せるオオゴマダラ=3月25日、喜界町湾 貴婦人、優雅に舞う オオゴマダラ、北限の喜界島
  3. 奄美・世界自然遺産 遊覧フライトに密着
  4. 季節の植物でものづくり!「草ラボ」で自然に触って楽しもう
  5. 南海日日新聞〔写真〕「おうちで博物館」に登場するヤツガシラ 「おうちで博物館」スタート 奄美博物館がSNS配信
  6. サキシマフヨウ満開 秋深まる奄美
  7. 台風で倒れた小学校の“シンボルツリー” 住民が復旧 鹿児島県沖永…
  8. 21年目に開花 笠利町里、民家のアガベ・アテナータ

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP