自然

過去最多の117羽確認 奄美大島で一斉調査、オオトラツグミ生息数が回復

鹿児島県奄美大島だけに生息する国の天然記念物の野鳥オオトラツグミの一斉調査が17日早朝、島を縦断する奄美中央林道などであった。島内外から66人が参加し、歩いて鳴き声を聞き取った。生息確認数は117羽で、1994年の調査開始以降で最多となった。30年以上調査を行っているNPO法人奄美野鳥の会は「生息数が回復してきている」と手応えを示した。

調査は奄美市名瀬から宇検村までの中央林道と支線など約45キロで実施。参加者は1~3人に分かれ、夜明け前の午前5時半から1時間、往復4キロを歩いてオオトラツグミのさえずりに耳を澄ませた。「キュロロン」という特徴的な鳴き声を確認すると、方角や時間を地図に記録した。

鳴き声を聞いて記録する調査員=17日午前6時ごろ、奄美市名瀬の中央林道

初めて参加した奄美市名瀬の蘇(いける)鉄朗さん(58)は「思ったよりも早歩きで大変だったが楽しかった。来年も参加したい」と笑顔。実習のため同市名瀬に滞在中という宮崎大学農学部4年の豊崎祐介さん(24)は「姿を間近で見ることもできた。数が増えてきているのはうれしい」と話していた。

調査は奄美野鳥の会がオオトラツグミの生息状況を把握して保護につなげようと、毎年ボランティアの協力を得て繁殖期の3月を中心に実施している。今年で31回目。奄美中央林道の一斉調査でこれまでの最多は2022年の107羽だった。

同会の永井弓子会長(49)は「天気が良く風もない好条件だったこともあるが、ここ数年は100羽前後で推移しており、数が回復してきていると感じる。このままの状態を保っていければ」と話した。

オオトラツグミは奄美大島の原生的な照葉樹林内に生息。森林開発などで生息数が減少し、環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類。1993年に種の保存法に基づく国内希少種に指定され、保護されている。

奄美大島だけに生息するオオトラツグミ

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 世界自然遺産「登録」勧告から一夜 奄美や関係者から喜びの声
  2. 〝いい音〟集めたよ 奄美市=音の自然観察会、子どもらが身近な音を…
  3. 〔写真〕沖永良部島沖で見つかったシューヤジリチンヨウジウオの拡大写真(鹿児島大学総合研究博物館提供):写真説明「シューヤジリチンヨウジウオ」 国内初確認、シューヤジリチンヨウジウオ 沖永良部島
  4. 21年目に開花 笠利町里、民家のアガベ・アテナータ
  5. 登録決定から一夜 奄美、喜びに沸く
  6. 奄美大島いきものがたり
  7. トカラアジサイ咲く 沖永良部島=白い装飾花、梅雨期に彩り
  8. ミステリーサークルで愛育む 大島海峡=アマミホシゾラフグが産卵

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP