自然

奄美大島いきものがたり

「白色型」もいる クロサギ

奄美大島は年間を通してさまざまな種類のサギが観察できる。「シラサギ」という言葉をよく耳にするが、それはダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギなどの全身が白色のサギの総称である。島内で見られるほとんどのサギの仲間が渡り鳥だが、今回紹介するクロサギは年間を通して島内に生息する留鳥だ。海岸や河川で活動し、魚や貝、甲殻類などを食べる。
クロサギという名前の通り、全身が黒い。厳密にいうならば、カラスのような真っ黒ではなく、黒に近い灰色という方が正しいだろうか。このクロサギのややこしいところは、全身が白色にまとわれた「白色型」も存在することである。白色型は南西諸島では比較的割合が高いそうだが、人生のほとんどを南西諸島で過ごしている私にとっては、その感覚はわからない。
クロサギなのに白色のタイプもいる。ワタセジネズミやオリイジネズミという名前でありながら、モグラの仲間に分類される哺乳類もいる。生き物の名前に惑わされてしまいそうになることがある。

クロサギ(白色型)

生育状況が異なる モクビャッコウ

 奄美大島の海岸植生は、他の群島と異なる。石灰岩に生育する植物が、奄美大島には少ない。例えば、島内ではほとんど見られないテンノウメ(方言名テンバイ)は、喜界島や徳之島では岩礁を覆うようにびっしりと生えている。
日本国内ではトカラ列島から琉球列島に分布し、海岸の岩礁に生育するキク科常緑低木のモクビャッコウ。秋から冬にかけて、黄色の花を咲かせる。岩場に生える銀白色の独特な色は、遠くからでも非常によく目立つ。徳之島や沖永良部島の海岸に行けば、ごく普通に生えている。しかし、私が知っている奄美大島の生育地は、たった1カ所である。
護岸整備や園芸目的で採取され、個体数が減少していることから、環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されている。前述した通り、奄美群島の島によって状況は異なる。島それぞれの生育状況を考えてみると、「あの島にはたくさん生えているのにこの島には少ない」。そんな植物がわりと存在することに気づかされる。

(奄美博物館)

モクビャッコウ

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. カヌー体験、地場産業を見学 大島北高校が校外学習
  2. リュウゼツラン咲く 奄美大島=開花は数十年に一度、茎先に黄色の花…
  3. 「餌やり、接触」やめて 奄美クジラ・イルカ協会 イルカ遭遇時のル…
  4. 「生き物あふれる奄美大島」 奄美博物館=企画展開幕、剥製・標本約…
  5. 「ウミガメミーティング」~親子連れ50人、大浜海岸で産卵跡観察
  6. サンゴ白化、局所で確認 奄美大島=海水温影響か、推移を注視 
  7. 徳之島最西端・犬田布岬で戦艦大和慰霊塔を望む
  8. アマミトゲネズミ公開 奄美大島の固有種=平川動物公園など全国4施…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP