コト

宇検村の豊年祭を体験 上智大大学院生=相撲、余興も体験

環境保全と観光振興の両立による地域活性化の「奄美モデル」構築に向け、上智大学大学院地球環境学研究科(織朱實教授)の学生16人は9月16~18日、鹿児島県奄美大島・宇検村で「豊年祭」の運営に携わる現地研修を実施した。17日は、湯湾、名柄、須古集落の豊年祭にサポーター役として参加。奉納相撲の力士や余興の踊り手となり、コロナ禍で4年ぶりの開催となった伝統行事を住民と共に盛り上げた。

湯湾集落の八月踊りに参加する上智大の大学院生と住民ら=9月17日、宇検村

ㅤㅤㅤ

上智大学(上智学院運営、東京、アガスティン・サリ理事長)と日本航空(JAL、本社東京、赤坂祐二代表取締役社長)の共同研究の一環。宇検村での実証を通し、奄美群島の環境と観光の持続的な共存、共栄の実現につなげる狙い。

織教授の研究科は2022年11月、宇検村民との交流を通して奄美の「環境文化」への理解を深め、観光促進による地域振興を探るフィールドワークを実施。今回は、前回調査の「地域課題の解決には村民の希望を守ることが最優先」との報告を踏まえ、高齢化や人口減少に伴う人材不足の解消を望む村の意向を受け、研修プログラムが組まれた。

学生は3班に分かれ、祭り前日から各集落区長の家に泊まり、土俵や会場、伝統料理「ウヮーオリ(豚折)」の準備を手伝ったほか、旧暦文化や八月踊りの歴史などについて学んだ。当日は〝盛り上げ役〟として祭りに参加するだけでなく、ガーナ人留学生が余興で母国の踊りを披露するなど、異文化交流も積極的に行った。

中国の留学生(23)は「村の人がとても親切で、外国人の私にも壁がなく、それが一番うれしい。中国は『春節』の文化はあっても、豊年祭のように人々が踊って祝う文化があまりないので、貴重な体験となった」と話した。

湯湾集落の藤村茂樹区長(70)は「4年ぶりの豊年祭に学生も加わり、集落が活気で満ち、うれしい限り。学生には集落が学びの場となり、住民には刺激や活力の資源として、今後も互いに良き関係が築けることに期待する」と述べた。

今回の現地研修での結果は、JALと連携し、シンポジウムで報告される予定。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 奄美・沖縄 世界自然遺産 登録決定
  2. 奄美大島ロケ作品6月公開 映画「忌怪島/きかいじま」=船上で完成…
  3. ナイトツアーの増加で野生生物への影響が懸念される三太郎峠=3月、奄美市住用町 三太郎線、利用ルール導入へ
  4. 奄美大島に一足早い“春” ヒカンザクラ開花
  5. 4/22(水)放送 あの日のふるさと『新人さん 大島紬の職人めざ…
  6. 「冬の紅葉」が見頃 奄美大島、ハゼノキ色づく
  7. 〔写真〕特別公開された「ケンタ」=24日、平川動物公園 アマミノクロウサギ特別公開 平川動物公園、保護の2匹
  8. 奄美らしさと私たちのこれから

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP