自然

「マジナイクロハギ」と命名 奄美大島=国内初確認の魚類、大和村今里漁港で採集

鹿児島大学総合研究博物館と、鹿大、佐賀大学、琉球大学の連合農学研究科でつくる研究チームはこのほど、日本国内では標本に基づく記録がなかったニザダイ科クロハギ属の魚類「アカンスルス アウランチカブス」が鹿児島県奄美大島で初めて採集されたと発表した。体の柄が魔除けの文様を連想させることから、「マジナイクロハギ」と和名を付けた。

鹿児島大学によると、マジナイクロハギはこれまでインド・太平洋に広く分布することが知られていたが、日本国内では沖縄県八重山諸島で水揚げされた個体の写真のみで、標本に基づく記録はなかった。鹿大が主導する長年の調査でも、奄美大島産の1個体しか採集されていない。

研究成果から、同種は国内では繁殖しておらず、本来の分布域から黒潮に乗って偶然流れ着く「無効分散」と考えられるという。同研究は日本魚類学会が発行する魚類学雑誌で6月25日に公開された。

マジナイクロハギは尾の付け根に白い線があり、眼前や胸部、尾柄(びへい)のとげ周辺に橙色の模様が入るのが特徴。奄美大島で採集されたのは体長約22センチの成魚で、昨年6月に地元の男性が大和村の今里漁港の水深4~7メートル付近から釣り上げた。標本として鹿児島大学総合研究博物館に保管されている。

鹿大総合研究博物館長の本村浩之教授は「奄美では好奇心ある地元住民の協力もあってまだまだ新発見が続いている。今後も見慣れない魚を見付けたらぜひ連絡してほしい」と話した。

奄美大島で採集された「マジナイクロハギ」(鹿児島大学総合研究博物館提供)

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. ナリが宝に!奄美大島・打田原集落=ソテツで地域再生、環境専門誌が…
  2. 「幻の桜」開花 龍郷町=ナーノの古木、春の訪れ告げる
  3. サンゴ図鑑、HPで公開 喜界島科学研究所130種紹介
  4. 魚にサンゴにウミガメ…大島海峡のパラダイスをヨットで楽しもう!
  5. 〝白足袋〟クロウサギ現る!奄美大島で福壽さんが撮影
  6. 奄美観光の First Stop !! ハブ愛あふれる『原ハブ屋…
  7. ホウオウボクが満開 沖永良部島=知名町久志検の民家、青空に紅緋色…
  8. ジッキョヌホー、川開き 知名町瀬利覚、平成の名水

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP