伝統・文化

与論十五夜踊、力合わせて大綱作り

鹿児島県与論町(与論島)の城(ぐすく)自治公民館(森展宏館長)で8月28日、国指定重要無形民俗文化財「与論十五夜踊」に向けた、恒例の大綱作りがあった。子どもから高齢者まで約70人が参加。力を合わせて綱引き用の大綱としめ縄を作り上げた。

南海日日新聞【写真】大綱作りで、わらを打って編みやすくする参加者=8月28日、与論町城自治公民館

与論十五夜踊は毎年旧暦3、8、10月の15日に奉納され、8月(今年は9月10日)は最も盛大に行われる。踊りの後に大綱で無病息災を祈願する綱引きがあり、綱が切れた後の稲わらで互いの体をたたいて無病息災を願う。

この日は、かごしま無形文化財継承支援・活性化事業(同実行委員会)の一環で、後継者養成、技術継承を目的とした大綱作りのオンライン配信もあった。

参加した子どもや高齢者は主に、稲わらを整え、水に浸したわらを打って編みやすくする作業を担当。男性陣は声を掛け合いながら綱を力強く編み込み、約20㍍の大綱を仕上げた。

南海日日新聞【写真】わらを編む参加者=8月28日、与論町城自治公民館

初参加した酒井芽音さん(与論小6年)は「わらの編み方を知ることができてよかった。これからも続けてほしい」と話した。老人クラブ「城琴平会」の麓才良会長は(74)は「最近はコロナ禍で活動ができなくなっていたが、この機会にこうして集まり、技術継承の記録として映像が残せることをうれしく思う。子どもたちにも縄の編み方を伝え、昔ながらの大網作りの在り方を実感してもらえた」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 南海日日新聞〔写真〕毎年熱戦を繰り広げる奄美まつりの舟こぎ競争=2019年8月、奄美市名瀬 夏祭り中止 奄美大島5市町村、感染拡大防止を優先
  2. まるで外国語。いくつ知ってる?奄美の方言
  3. 1968年:伝統の夏祭り「奄美まつり」 1968年:伝統の夏祭り「奄美まつり」
  4. 節田マンカイ、今年も中止 奄美市笠利町の旧正月行事
  5. 1977年:「奄美大島の夏」宇検村の伝統行事「ハマムチ」 1977年:「奄美大島の夏」宇検村の伝統行事「ハマムチ」
  6. シマムニ継承へミニ企画展 和泊町歴民館=「令和版方言かるた」も展…
  7. ハジチを手に描く参加者ら 「ハジチ」に島の〝こころ〟学ぶ 宇検村=入れ墨文化、習俗でイベン…
  8. 奄美の海開きが行われる「サンガツサンチ」!赤ちゃんの健康を祈る伝…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP