コト

瀬戸内町でサンゴ保全シンポ 奄美は「重要海域」、山野さん(国立環境研)が講演、高校生も研究発表

鹿児島県奄美群島のサンゴ礁保全について考えるシンポジウムが7月31日、瀬戸内町のきゅら島交流館であった。基調講演した国立環境研究所生物多様性領域長の山野博哉さんは、奄美群島のサンゴが固有種や絶滅危惧種などの指標の評価から、国内で優先して保全すべき重要な海域となっていると説明。気候変動に伴う白化現象が懸念されるとして、保全の推進を呼び掛けた。

南海日日新聞【写真】大島高校の生徒らが研究発表したシンポジウム=瀬戸内町きゅら島交流館

奄美群島サンゴ礁保全対策協議会主催。シンポジウムは2年に1度、群島各地で開催しているが、今回は新型コロナウイルスの影響で2018年以来4年ぶりに開催。奄美・沖縄の世界自然遺産登録1周年を記念して催され、地域住民ら約50人が来場した。

 山野さんは「世界自然遺産の島におけるサンゴ礁保全」と題して講演。奄美・沖縄が遺産登録で評価された「生物多様性」に触れ、「海に囲まれた『奄美・沖縄』はサンゴ礁の生物多様性も重要」と強調した。

南海日日新聞【写真】講演した国立環境研究所の山野さん=7月31日、瀬戸内町きゅら島交流館

 群島各島で地形が異なるなど、「多様な環境がサンゴや他の海洋生物の多様性を支えている」と説明し、国内でこれまでに確認されていなかった種類のサンゴも見つかるなど、「まだ分かっていないことがたくさんある」と述べた。

 気候変動に伴う海水温の上昇によって、近年サンゴの白化現象が頻発していると指摘。今後の水温や海流の予測データを基に、白化が起きにくく、サンゴが生育しやすいと考えられる各島の地点を示し、優先して保全するよう呼び掛けた。

 県立大島高校3年の重信瑚杜子さん、肥後咲朋里さん、安田菜音さんのグループは、日焼け止めの成分がサンゴに及ぼす影響について研究成果を発表。一部の化学物質がサンゴの白化を促す可能性があると指摘し、「サンゴに優しい日焼け止め」の提案など、今後の啓発活動に意欲を示した。

 奄美海洋生物研究会の興克樹会長、瀬戸内町海を守る会の祝隆之会長は、奄美群島のサンゴ礁の現状や、保全の取り組みをそれぞれ報告した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 銀メダルたたえる 天城町、レスリングの文田選手にエール
  2. 南海日日新聞/写真:屋仁川を泳ぐクロガシラウミヘビ=13日、奄美市名瀬 屋仁川にウミヘビ、一時騒然 奄美市名瀬、繁華街の河川
  3. せとうちラジオ開局
  4. 「全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」天城中学校が全国出場 「全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール」天城中学校が全国…
  5. MBCラジオ「あまみじかん」6月11日(第309回)は…
  6. MBCラジオ「あまみじかん」4月10日(第249回)は…
  7. MBCラジオ「あまみじかん」8月7日(第266回)は…
  8. まるで外国語。いくつ知ってる?奄美の方言

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP