モノ

幸せくれる白い花 オキナワテイショウソウ

林の中や林縁、沢沿いに生える多年草。日本各地に分布するこの仲間は、花の雰囲気や葉の形がさまざまで名前もさまざま。

奄美のものは葉に丸みがあるのでマルバハグマ(丸葉白熊)の別名もある。

白い花穂を仏具の払子(ほっす)に使うヤクの尾の毛「白熊(はぐま)」に例えた。
テイショウソウ(禎祥草)の名前の由来は定かではないけれど、「禎祥(ていしょう)」はなにか良いことの前ぶれとか。ひっそりとした山道でこんな花に出合えたら幸せな気分になるのは間違いないだろう。

長さ30~70センチにもなる花茎は平地では直立、斜面では垂れ下がるように伸びている。径1・5センチほどの花は3輪の小さな筒状花の集まりで、それぞれの花から紅色の雌しべが1本ずつ。花の盛りは晩秋だが、長い間続けているようだ。

幸せくれる白い花 オキナワテイショウソウ:南海日日新聞

キク科 分布・九州(トカラ列島)以南
(アマチュア写真家)

生えている環境によって葉の形が微妙に異なり、林床ではほぼ丸葉だが水の影響の強い渓流などでは別物のように細葉のものも。

奄美には本種の他にオオナガバハグマ(大長葉白熊)の記録があるが、実態ははっきりしていないらしい。

写真は奄美大島北部の林道で。本種の他にも貴重など植物が多いこの場所では、うれしいことに道端の植物への影響を最小限にする道路工事がなされている。

道端で生きる植物の多くは適度に人の手が入ることが必要で、荒れすぎて日当たりが悪くなると消えてしまう。人と自然がうまい具合に付き合い続けられる島でありたい。


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. シマムニ継承、方策探る 和泊町=研究者と島民意見交換
  2. 互いの農繁期に人材シェア 沖永良部島・北海道交流イベント
  3. 目指せ!ハブマスター 奄美パーク=親子ワークショップ「ハブのいる…
  4. MBCラジオ「あまみじかん」9月10日(第322回)は…
  5. シマの調べ響く 奄美十五夜唄あしび=秋名・幾里地区、仕事唄再現、…
  6. 南海日日新聞〔写真〕馬根小学校に入学した仁之助君(中央)を囲む全員「常」姓の児童=7日、伊仙町馬根 児童9人全員が「常さん」 馬根小、名前で呼び合う
  7. 「ミステリーサークル」に卵 大島海峡=アマミホシゾラフグの繁殖確…
  8. 〔写真〕告別式で謝辞を述べる故坪山豊さんの長男・良一さん=22日、奄美市名瀬 ワイド節で送る 島唄の第一人者、坪山豊さん告別式

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP