コト

島を支えた「命のソテツ」 郷土料理家の泉さんが講演=豊富な栄養、復帰の原動力に

鹿児島県奄美群島日本復帰70周年の記念企画展「朝はあけたり、1953~『語り継ぐ』~次世代へ」の特別講演会が12月17日、奄美市名瀬の奄美博物館研修室であった。同館主催。奄美の救荒作物として人々の暮らしと共にあったソテツについて、郷土料理研究家の泉和子さんが食生活や栄養学の視点から解説。「日本復帰に向かった島民の強い精神力や体力は、ソテツに含まれる豊富な鉄分からも培われたのではないか。先人の経験や知恵から生まれたソテツ食を次世代にも伝えていきたい」と語った。

栄養学などの視点から、ソテツについて解説した郷土料理研究家の泉和子さん(左)=12月17日、奄美市名瀬

ㅤㅤㅤㅤ

講演会には市民ら約40人が参加した。泉さんは、戦中戦後の飢えに苦しむ厳しい生活の中、毒素を取り除く工夫を重ね、食材としてソテツが用いられ人々の命をつないだことや、生活の中にも根付いていたことを説明。畑の土留めの役割も果たしたほか、ソテツの実(ナリ)は民間薬、殻は燃やして虫よけ、わたはまりなどの玩具に活用されていたことや、運動会や豊年祭では葉でアーチを作り、クリスマス装飾用として海外へ輸出されていたことなどを紹介した。

さらに、「ソテツは『敬われてきたもの』『残したいもの』として島の人々に親しまれてきた」と語り、ソテツに含まれる栄養に触れ「各家庭でもナリ粉を使用した菓子や料理に挑戦してもらえたら」と呼び掛けた。

質疑応答では「奄美のソテツは今、外来種カイガラムシの被害の危機にある。かつての年中行事のように種を植え、次世代へつなぐことはできないか」との提案もあった。

講演後にはナリガイ(粥)とイュウ(魚)みその試食会もあった=12月17日、奄美市名瀬

ㅤㅤㅤㅤㅤ

講演後はナリガイ(粥)とイュウ(魚)みその試食会も実施。奄美市名瀬の石神京子さん(85)は「子どものころソテツはいつも身近にあった。ナリガイを口にするのは約80年ぶり。昔とはにおいも舌触りも違う。山で農業をしていた父にナリガイのお弁当を届けたことも思い出した。父も母もいつ眠っているのだろうと思うほど、いつも働いていた」と当時を振り返った。

ㅤㅤㅤㅤㅤ

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 【徳之島町亀徳】徳州神社で富士山登頂の気分を味わう!
  2. 大島高校 感謝・応援メッセージ動画
  3. 4年ぶり油井の豊年踊り シシの演舞に悲鳴や歓声
  4. 世界自然遺産、登録へ決意新た 来夏、奄美・沖縄審査
  5. コロナに負けない!シマ出身・在住のアーティストが協力『チャリティ…
  6. MBCラジオ「あまみじかん」2月3日(第394回)は…
  7. 南海日日新聞〔写真〕徳之島最大の観光イベントとなっている闘牛大会 闘牛大会、初の中止決定 徳之島、新型コロナ対策で
  8. インバウンド誘致へ 奄美大島=高付加価値ツアー造成、島の魅力を世…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP