コト

保護したアオウミガメ放流 大和村=夏休みの子どもたちが見守る

奄美海洋生物研究会(興克樹会長)主催のウミガメミーティングが8月13日、鹿児島県奄美大島・大和村国直公民館であった。「ウミガメレスキュー」をテーマに親子連れら55人が参加。ウミガメの生態や保護活動、産卵、上陸状況を学んだ。同村国直海岸では奄美市名瀬の奄美海洋展示館で保護していたアオウミガメを放流。大きく前足を上げ浜辺から海へ向かうウミガメに子どもたちは「頑張れ」とやさしく声を掛け、見送った。

海へ向かうアオウミガメとその姿を見守るミーティング参加者=8月13日、大和村国直海岸

ㅤㅤㅤ

ミーティングはウミガメの産卵環境保全を目的に開催。今年は奄美市、龍郷町に続き3回目。大和村での対面開催は新型コロナウイルスの影響で4年ぶり。

興会長らはウミガメの上陸、産卵数などを報告。アオウミガメは全国的にやや増加傾向にあり、人を恐れなくなっていることや傷病個体の保護数も増えていることを説明した。NPO法人TAMASU(国直)の中村修代表も漁網に絡まった個体の救助や、同村海岸沿いの街灯をウミガメに影響の少ない赤色にかえる取り組みを紹介。「ウミガメを守ることは集落の暮らしを守ること」と保護活動への協力を呼び掛けた。

国直海岸で放流したアオウミガメは、2021年1月に奄美市笠利町の海岸で動けなくなっていたところを興会長が発見、保護した個体。甲長が約40センチから54センチに成長し、同館の大水槽でも力強く泳いでいたことから外洋で生きていけると判断、放流が決まった。

神戸市から参加した児童はウミガメを最後まで見送り「神秘的ですごいと思った」と笑顔で話した。そばで見守った児童も「ちょっと悲しくもあり、うれしくもある」と話した。

興会長は「この30年でウミガメと人間との関係は大きく変化している。海で起こっていることを記すことで課題も見えてくる。この環境を守り未来へと伝えていけるよう、保護活動に努めたい」と語った。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 幻想的、サンゴの一斉産卵 瀬戸内町手安沖=自然写真家の興さん撮影…
  2. MBCラジオ「あまみじかん」5月20日(第357回)は…
  3. 大和小で、日本復帰・先人の偉業を学ぶ特別授業
  4. 平和受け継ぐ決意新た 奄美群島=終戦78年、各地で祈り
  5. MBCラジオ「あまみじかん」10月16日(第276回)は…
  6. 観光客にも人気! みんなの拠り所「味の郷かさり」
  7. テンテン踊り華やかに 加計呂麻島西阿室=4年ぶり豊年祭・敬老会
  8. 「サイサイ節」で黒糖焼酎PR 沖永良部島ゆかりのアーティストが動…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP