コト

土器に触れ、古代を思う 大和中=県埋文センター所蔵品使い授業

鹿児島県奄美大島・大和村の大和中学校(抜水茂樹校長、生徒24人)で7月11日、県埋蔵文化財センター所蔵の土器や石器など28点を使った授業があった。1年生の6人は古代(縄文~弥生時代)から中世以降にかけて出土した遺物を手に取り観察。時代ごとに異なる特徴を学んだ。

土器を手に取り、模様や重さなどを確かめる大和中の生徒たち=7月11日、大和村

ㅤㅤㅤ

同校で本物の土器を使った授業は初めて。古代に対する興味関心を深め、現代に至るまでの人類の歩みを考察する目的で、同センターの貸し出しキットを使い開催した。

授業は同センターでの勤務経験のある福原誠也教諭が務めた。福原教諭は「遺物」の定義を「過去の人類が残した、動かすことのできるものの総称」と紹介した上で、生徒たちに「授業で学んだこととの違いも目で確認して」と呼び掛けた。

生徒たちは縄文時代の石器▽打製石斧(せきふ)▽磨製石斧▽磨石▽石匙(さじ)や土器▽深鉢▽浅鉢、弥生時代の石器▽磨製石鏃(せきぞく)▽石包丁や土器▽つぼ、中世以降の陶磁器などを手に取り、重さや触り心地、模様などを確かめた。

南九州から見つかった縄文時代の土器は、貝殻で模様を付けた「貝文土器」が多かったことも説明された。

生徒の一人は「昔の人が使っていたものと、今自分たちが使っているものの共通点を感じられた。土器や石器は意外と重く、触り心地もさまざまだった」と話した。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. MBCラジオ「あまみじかん」8月19日(第370回)は…
  2. 「結に島」合同パトロール
  3. 徳之島・新春闘牛、「全島一」は黒龍王 熱戦に2500人沸く
  4. 魚にサンゴにウミガメ…大島海峡のパラダイスをヨットで楽しもう!
  5. 日本のゴーギャン 田中一村。絵の魅力や製作への熱意を学芸専門員に…
  6. 南海日日新聞〔写真〕尾びれを海面に出す2頭のザトウクジラ=22日、知名町知名の沖合(前利潔さん撮影) 陸上からクジラウオッチング 知名町公民館で2頭撮影
  7. 島唄とオーケストラが共演 ほこらしゃ奄美音楽祭=復帰70周年祝福…
  8. 未移出食材、東京で熱視線 奄美群島産の魅力発信=果実や魚、プロが…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP