自然

奄美大島・湯湾岳で新春自然観察会

奄美ネイチャーセンター(高美喜男代表)主催の「新春湯湾岳自然観察会」が1月2日、大和村と宇検村に連なる奄美最高峰の湯湾岳(694・4メートル)であった。昨年11月25日からの試行開始となった利用ルールを踏まえ、大和村側から出発。28人が参加し、希少な動植物がすむ世界自然遺産の冬の山を満喫した。

南海日日新聞【写真】登山道を歩く参加者ら=2日、奄美大島・湯湾岳

 

参加者は林道田検福元線を約2時間かけて散策。マンリョウなどの赤い実が冬の林道を彩り、サキシマフヨウも美しい花を咲かせていた。昆虫以外の動物はあまり見られなかったが、シロハラクイナが餌を探した跡やアマミノクロウサギのふんなども観察でき、動物たちの息吹を感じさせた。

林道散策後は、イチゴのようなツチトリモチなどを観察しながら登山道を歩き、山頂付近の祠(ほこら)広場へ。22年11月に完成した展望台からはズアカアオバトやサシバが大空を舞う姿も見られた。

この日は環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠB類のミヤビカンアオイや同Ⅱ類のオオシマガマズミなど、奄美大島や群島固有の植物の姿も。参加者は50種以上の植物の観察を楽しんだ。

奄美市から参加した児童は「お母さんとお花を見つけるのが好き。楽しかった」と笑顔を見せ、母親も「1人で歩いていると気が付かない植物たちの名前や特徴が分かり、楽しかった」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 湯湾岳の登り方と守って欲しいこと
  2. 「キバナノセッコク」県希少野生動植物に
  3. 1月に開花するサクラ「ヒカンザクラ」とは?
  4. 季節ごとの誘惑の海洋生物 季節ごとの誘惑の海洋生物
  5. 高さ”九州一”の滝を初確認 世界自然遺産の島・奄美 「名前はまだ…
  6. 見てみよう!わきゃ海 龍郷町、海洋教育ダイビング体験
  7. 南海日日新聞〔写真〕満開を迎えた梅次郎桜=5日、宇検村田検 満開、梅次郎桜!宇検村田検の山中、樹齢100年超
  8. 奄美・世界自然遺産 遊覧フライトに密着

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP