コト

迷鳥、カナダヅル飛来 奄美大島、「温かく見守って」

鹿児島県奄美大島の龍郷町秋名で6日、国内では珍しい迷鳥のカナダヅルの飛来が確認された。水田で羽を休めているところを写真家の山下弘さん(69)が発見し、撮影した。NPO法人奄美野鳥の会の鳥飼久裕会長は「ツルの飛来地として有名な鹿児島県出水市などで毎年数羽記録されている。奄美では初めてじゃないか」と喜んだ。

カナダヅルは北アメリカからシベリア北部で繁殖し、南方へ渡って越冬する。ツルの仲間では生息数が世界で最も多いが、日本で観察されるのはまれという。全身は青みを帯びた灰色で、目の後ろからのどにかけて白く、前頭部が正面から見てハート形に赤くなっているのが特徴。

山下さんは奄美大島5市町村でつくる奄美大島自然保護協議会のパトロール員で、希少植物などの盗掘防止パトロール中に同町秋名に立ち寄り撮影した。「最初はマナヅルかと思ったが、調べるとかなり珍しい鳥と分かりびっくりした」と話していた。

秋から冬は奄美群島各地の水田や干潟などの水辺で多くの渡り鳥が観察できるという。鳥飼会長は「近付きすぎると警戒して逃げてしまう。望遠鏡や双眼鏡を使って距離を取りながら旅鳥を優しく見守ってほしい」と呼び掛けている。

南海日日新聞南海日日新聞〔写真〕奄美大島に飛来したカナダヅル=6日午前11時ごろ、龍郷町秋名(山下弘さん撮影)

南海日日新聞〔写真〕奄美大島に飛来したカナダヅル=6日午前11時ごろ、龍郷町秋名(山下弘さん撮影)


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 様々な生き物と出会える奄美大島 海の魅力
  2. オンラインで出産・子育て支援 宇検村=ニーズに応え、取り組み強化…
  3. 奄美大島に、珍鳥レンカク飛来
  4. 奄美博物館 旧暦行事カレンダー発売
  5. 大男伝説残る幻の滝 龍郷町、秋名川源流のトンジュウロウ
  6. 成人式でも着てみたい 赤木名中、大島紬の着付け体験
  7. MBCラジオ「あまみじかん」7月10日(第262回)は…
  8. 多様な文化の発信拠点へ 奄美パーク=開園20周年記念式典

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP