コト

人型ロボットが講師 小学校で津波防災授業 鹿児島県徳之島

鹿児島県徳之島の小学校で、人型ロボットを使った防災授業が開かれました。

徳之島町の花徳小学校で行われた、津波についての防災授業。子どもたちの前に立って授業しているのは、ソフトバンクの人型ロボット・ペッパーです。
防災授業は、持続可能な開発目標に向けて取り組む自治体として国が選定した「SDGs未来都市」とオンラインで結んで行われ、花徳小の全校児童34人は、茨城県つくば市の竹園東小学校と、和歌山市の砂山小学校の児童と一緒に津波防災について学びました。

ペッパーは、2011年の東日本大震災などの写真を示しながら、津波から身を守るには、できるだけ高い場所に逃げることや、自分からすぐに逃げることが大切と呼びかけました。
3校の児童は、地震が起きたときの避難の心構えなどをそれぞれ考え、オンラインで発表し交流しました。

MBCテレビ 「MBCニュース」

投稿者の記事一覧

「県内のニュース」「県民の目線」「双方向」にこだわってお伝えします。
「MBCニューズナウ」<放送日時>月~金 18:15~
▽スクープ投稿もお待ちしています 日常の出来事や事件や事故、噴火などの自然災害など、あなたの「スクープ映像」をお寄せください。

関連記事

  1. 愛らしい紅色の花がほころび始めたサクラ=8日、龍郷町の長雲峠 ヒカンザクラ開花 龍郷町自然観察の森、見頃は今月下旬
  2. ナマコの分布と生態判明 奄美大島沿岸、14種確認
  3. 南海日日新聞〔写真〕自動撮影カメラを点検する関係者=奄美大島(奄美大島自然保護協議会提供) 自動撮影機30台設置 奄美大島、盗掘・盗採防止へ
  4. 徳之島・下久志集落の魅力紹介 武蔵野大生がエコツアー企画
  5. MBCラジオ「あまみじかん」9月24日(第324回)は…
  6. 島暮らし体験ツアー企画 龍郷町、大学生が郷土料理作り
  7. #自分を見つめるキカイ旅 学生目線、SNSで魅力発信
  8. ケナガネズミの交通事故急増 奄美大島、19年は最多の12件 ケナガネズミの交通事故急増 奄美大島、19年は最多の12件

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP