コト

笠利小児童が伝統の八月踊り 群島各地で運動会=「スポーツの秋」満喫

鹿児島県奄美群島各地の小学校などで10月1日、運動会が開かれた。児童たちはかけっこや綱引きに力いっぱい挑戦し、応援合戦や表現演目で練習の成果を披露し「スポーツの秋」を満喫。晴れ渡った空の下、躍動する子どもたちの元気な声が各地に響き渡った。

児童全員が参加し、練習の成果を披露した伝統演目の「八月踊り」=10月1日、笠利小学校

ㅤㅤㅤ

奄美市笠利町の笠利小学校(上村江里香校長、児童53人)では校区合同秋季大運動会が同校グラウンドであり、4年ぶりに校区内6集落の地域住民や中学生らも来場。「みんな笑顔で力を合わせてがんばろう」をスローガンに、短距離走や年齢別集落対抗リレーなど27種目が行われた。

観客らが特に注目したのは、児童全員による同校伝統の演目「八月踊り」。児童たちは総合的な学習の時間や朝会の時間を活用し、一学期から練習を重ねてきた。上級生が打ち鳴らすチヂン(太鼓)に続き、少し緊張した様子で下級生たちも校庭に入場。全員で輪をつくり、大きな声で島唄を歌い始めると次第に笑顔が広がり、両手を大きく上げながら堂々と踊りを披露した。

曲の終わりには、6年生が「私はこの奄美大島が大好きです。ここで育ったことが誇りです。これからも先輩方への感謝の気持ちを忘れず、この踊りを継承していきたい」と口上。会場の保護者や地域住民からは大きな拍手が送られた。

八月踊りを指導したのは「大笠利わらぶぇ島唄クラブ」の森重瑞希さん(44)と肥後智子さん(45)。森重さんは「声もしっかり出ており、子どもたちも生き生き踊っていてうれしそうだった。先生たちの協力もあり、地域の伝統を授業に取り入れることができてよかった」と笑顔で話した。

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 初めてまとう、大島紬 奄美市名瀬大熊=陸自と米軍、地域住民が交流…
  2. 高校生もビーチクリーン 奄美舟こぎ協会―名瀬・三角浜で清掃活動
  3. 奄美の植物を用いた素敵な作品達!ハンドメイド作家、【奄美の木の実…
  4. MBCラジオ「あまみじかん」9月12日(第220回)は…
  5. MBCラジオ「あまみじかん」5月28日(第307回)は…
  6. 春を待つ 喜界島、リュウキュウアサギマダラが集団越冬
  7. MBCラジオ「あまみじかん」2月20日(第242回)は…
  8. 100人のメッセージ「ハシケンさん」

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP