伝統・文化

クガツクンチに提灯お披露目 大和村名音=八月踊り保存会、伝統継承のシンボル

鹿児島県奄美大島・大和村の名音八月踊り保存会(國副平剛会長)は4日、豊作と無病息災を祈願する伝統行事「クガツクンチ」(旧暦9月9日)に合わせ、八月踊り用の提灯(ちょうちん)を同村の名音生活館でお披露目した。保存会のメンバーや住民らは新調された提灯を囲み、唄やチジン(太鼓)、ハト(指笛)のリズムに乗せ、踊りを奉納。集落の伝統文化の継承へ決意を新たにした。

南海日日新聞【写真】提灯を囲んで八月踊りを奉納する住民=4日、大和村名音

同保存会は、2018年から有志が週1回のペースで唄や踊りの練習を重ね、19年には村の文化保存団体に認定された。現在、メンバーは90代から小学生まで約20人。集落における八月踊りの継承のほか、世代間交流の促進を目指している。

提灯は長さ約1・6㍍、鮮やかな赤色。県文化協会の助成金を活用しており、「奄美まつり」への参加を目的に新調された。一般への公開は、ノロ(女性祭司)が集落のテラ(祭祀場)とアシャゲ(神聖な空間)で神事を執り行った後、踊りの奉納とともに行われた。
國副会長(46)は「提灯を囲んで踊る喜びはひとしお。提灯は、次世代につなぐバトンであり、集落の伝統継承のシンボルにしていきたい」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 伝統行事が2年連続中止 油井の豊年踊り、諸鈍シバヤ
  2. ハジチの模様に興味津々 ~伊仙町歴民館講習会「徳之島のいろは」学…
  3. 知名町「しまむに教室」開講~今年度も伝承、記録者育成
  4. 響かぬチヂン、静かな秋 コロナで伝統行事軒並み中止、「本質考える…
  5. 「危機言語」継承へ奮闘 奄美方言=研究者と保存会がタッグ
  6. 南海日日新聞〔写真〕毎年熱戦を繰り広げる奄美まつりの舟こぎ競争=2019年8月、奄美市名瀬 夏祭り中止 奄美大島5市町村、感染拡大防止を優先
  7. 南海日日新聞〔写真〕シマ(古里)への思いを込め、島唄を歌う朝崎郁恵さん=25日、奄美市名瀬 朝崎さん、島への思い歌う 未来へつなぐヒギャ唄の夕べ
  8. 「野茶坊焼守り広げたい」 ALT、陶芸学び帰国

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP