伝統・文化

江戸時代の水路跡を再整備 知名町芦清良=子どもたちの冊子作りがきっかけ、地域資源保存へ

鹿児島県沖永良部島の知名町芦清良(あしきょら)集落はこのほど、子どもたちが聞き書き取材してまとめた冊子「知名町の子どもたちが再発見した私たちの宝もの」を刊行した。同冊子作りを機に、住民が江戸時代に造られた水窪水路跡を見学できるよう再整備。山本先友区長(72)は「地域資源として保存しながら、観光にも生かしていきたい」と話している。

冊子作りは奄美群島広域事務組合の宝をつなぐチャレンジ応援事業の一環。2023年度、町内の小学生~高校生と保護者が地域の神社、方言、芭蕉布、食材、島唄など各分野の知恵や技術を継承している13人を訪ねて話を聞き、まとめた。

水窪は自然の窪地。「沖永良部島郷土史資料」(1956年初版、和泊町発行)や「知名町誌」(1982年発行)などによると、1719年、水窪の地下を流れる水の穴をふさいで地上に水を出し、ハニクダ(兼久田)地区の水田まで水を引く水路開設工事が行われた。

岩盤を長さ約50メートル、深さ約3メートルから約7メートル、幅は底部約1・2メートル、上部約2・4メートルにわたって掘削。伝承によると、方言でマーイシと呼ばれる硬い石を棒に付けておののような形にし、石灰岩をたたき割りながら掘り進めたとされる。

当時の島では大規模な工事で、全島の協力により完成した。以降、何度か水漏れがあり、1893年には村民400人を動員して補修工事が行われたとの記録もある。

2001年ごろの畑地総合整備事業で周囲が整備される中、水路は国の減反政策に伴う水田の減少などで使われなくなっていたが、住民の要望で保存された。12年には「世間遺産『江戸時代の地下ダム』」として案内看板を立てるなど整備したものの、近年は草木が生い茂り、荒れ放題となっていた。

山本区長と共に冊子制作、水路保存に取り組んできた池田西一さん(77)は「当時は血のにじむような作業だったのではないか。先人の思いを少しでも残していけたら」と力を込めた。

島の開発計画地を事前に調査し、後世に残すべき景観や遺跡を掘り起こす活動を行っていた沖永良部郷土研究会(現在、活動休止中)の会長で、水窪の調査にも当たった先田光演さん(81)=和泊町=は「水窪は沖永良部の水田開発の記録がある唯一の場所。先人の開発努力を知るためにも残す価値がある」と話した。

再整備された水窪水路跡を案内する山本先友区長(左)と池田西一さん=16日、知名町芦清良

 

冊子「知名町の子どもたちが再発見した私たちの宝もの」

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 赤ちゃん16人、土俵入り 和泊町・高千穂神社=子どもの健やかな成…
  2. 五穀豊穣願い「種おろし」 笠利町外金久 にぎやかに八月踊り
  3. ハジチを手に描く参加者ら 「ハジチ」に島の〝こころ〟学ぶ 宇検村=入れ墨文化、習俗でイベン…
  4. 3年ぶりに浜下り 瀬戸内町・古仁屋高千穂神社=にぎやかに「よいや…
  5. 1967年:鹿児島のものづくり「大島紬」 1967年:鹿児島のものづくり「大島紬」
  6. 南海日日新聞〔写真〕イトバショウの繊維をつないで糸を作る与論民俗村の菊千代さん(右)と友子さん=12日、与論町 「与論島の芭蕉布」を答申 国指定重文、奄美で4例目
  7. 一重一瓶囲み「墓正月」 沖永良部島=先祖と語らい祝う
  8. 素晴らしき「高倉」の造りとその魅力

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP