コト

諸鈍のデイゴ、徐々に回復 近年にない咲きっぷり

鹿児島県瀬戸内町加計呂麻島の諸鈍(しょどん)のデイゴ並木が花を咲かせた。害虫被害で樹勢が衰えていたが、防除対策や樹勢を回復させる治療を施すなどして徐々に回復。今年は近年にない咲きっぷりで地元住民を喜ばせた。

 諸鈍のデイゴ並木は、最も古い木は樹齢300年余りといわれ、花は例年5月のゴールデンウイーク明けに見頃を迎える。2008年にデイゴに寄生する外来種の害虫デイゴヒメコバチによる被害を初確認。衰弱や枯死などで85本あったデイゴは約60本まで減った。

 今季の花は見頃のピークを過ぎたが、取材した24日は梅雨の晴れ間が広がり、青空に深紅の花が映えていた。町では新型コロナウイルス感染拡大予防のため、来季以降の観光を呼び掛けている。

 昨年、町の委託を受けて治療に当たった樹木医事務所・木風(東京都)の後藤瑞穂代表取締役は「防除対策に加え、新たに土壌改良や病気が入り込んだ枝を取るなど、樹勢を回復させる治療を行ったことで花付きがよくなったと思う」と効果を語った。

 町は今後も治療を続ける方針で、瀬戸内町立図書館・郷土館の重村一人館長は「デイゴが元気になって多くの人に喜んでもらえたら」とさらなる回復に期待を込めた。

南海日日新聞〔写真〕樹勢の回復が見られる諸鈍のデイゴ並木=24日、瀬戸内町加計呂麻島

南海日日新聞〔写真〕樹勢の回復が見られる諸鈍のデイゴ並木=24日、瀬戸内町加計呂麻島


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. MBCラジオ「あまみじかん」2月4日(第342回)は…
  2. 南海日日新聞/写真:成人式の大島紬着用率が最も高かった龍郷町=3日、りゅうがく館 紬着用は24.5% 成人式、トップは龍郷町81.5%
  3. 瀬戸内町でサンゴ保全シンポ 奄美は「重要海域」、山野さん(国立環…
  4. コクトくん年始から躍動! 奄美市公式キャラクター、今年の干支「飛…
  5. MBCラジオ「あまみじかん」2月20日(第242回)は…
  6. 奄美の米どころ~秋名集落の師走
  7. MBCラジオ「あまみじかん」2月12日(第292回)は…
  8. 日本じゃがいも王選手権初開催 沖永良部島・島リノベ=地場産活用で…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP