奄美大島の北部に位置する笠利町(かさりちょう)。奄美大島の玄関口でもある奄美空港がある町ですが、風になびくサトウキビ畑が広がる、のどかな風景が楽しめるエリアです。
笠利町を車で走っていると良く目にするのが教会。青い空と緑豊かな自然をバックにそびえる十字架は、なんとも言えない異国情緒を醸しだしています。奄美大島に越してきてから感じていた疑問、「なぜ教会がとても身近にあるのか」ということ。その多くが北部に集中しているのも気になり、それぞれの教会を訪ねてみました。
取材:しーまライター MICA
独特なカラーが目を惹く、苦難を乗り越えてきた歴史ある教会
まずは観光案内図にも載っている笠利町でもっとも大きい大笠利(おおかさり)教会。
大きな十字架が目印で、壁はテラコッタカラーとベージュで、青空に映える配色。左横に小さな塔があり、そこに「アンゼラスの鐘」と呼ばれている鐘があります。
なぜ奄美に教会がたくさんあるのでしょうか?
教会案内によりますと、1930年(明治36年)に中村長八神父によってキリスト教の布教活動が始まったとのこと。戦時中には迫害や弾圧を受けましたが、今もカトリック信者に支えられ、定期的にミサが行われています。また結婚式などを上げることもできるそうです。
大笠利教会は、大笠利教会聖堂として1915年(大正4年)に完成しましたが、1936年(昭和11年)に放火によって焼失。1948年(昭和23年)に仮教会を建設するも、翌年、またもや放火によって焼失してしまったのです。仮建設などを経て、1972年(昭和47年)にやっと現在の聖堂が完成となりました。この教会は「大天使聖ミカエル」を保護者としています。
教会にあるアンゼラスの鐘は、司祭を務めていたピオ神父が大笠利教会25周年を記念してフランスから取り寄せた由緒ある鐘。しかし戦時中に紆余曲折あり、人の手を介してアンゼラスの鐘は、宮崎県、埼玉県の浦和教会へ渡り、長い間大笠利へ戻ってくることができませんでした。アンゼラスの鐘を奄美へ戻したいという大笠利教会の希望を浦和教会が快諾し、1984年(昭和59年)、多くの人々の善意でやっとこの地に戻ったのです。
中に入ってみると、神聖な雰囲気ながらも、ステンドグラスから入る優しい光が印象的です。
ステンドグラスは、ここだけを見ていると教会とは思えない、シンプルながらもレトロで可愛らしい雰囲気。日の傾き加減でまた雰囲気が変わってきます。
島らしさと信仰が融合した、奄美ならではの教会
教会というと、大笠利教会のような洋館スタイルを思い浮かべるかもしれませんが、奄美には一見、教会なの?と思ってしまうようなたたずまいの教会もあるんです。十字架がたっているので教会と分かりますが、引き戸のドアがあったり、こぢんまりしていたり、学校か何かの施設と勘違いしてしまいそうな建物だったり。
日差しが強く、湿度も高い奄美の気候や風土に基づき、こういった教会が建てられているのではないかなと思いますが、他の地域では見ることができない、島らしい教会が見られるのも奄美ならではですね。
それでは北部にある他の教会もご紹介します。
◆赤木名(あかきな)教会
赤木名は旧笠利町の行政の中心だった場所で、教会は笠利市役所の近くにあります。1968年に現在の聖堂が献堂されました。親しみやすさを感じる建物で、入って正面左には聖母マリア像があり、優しく見守ってくれているようでした。教会の敷地には広い庭があり、島ならではの地域に馴染む佇まいが印象深い教会です。
◆手花部(てけぶ)教会
メヒルギ等が群生する干潟の南側の少し高くなった場所にあり、海沿いの国道58号線沿いから見える、集落の北側にある教会です。十字架を支える正面の壁の色はロイヤルブルーと、太陽に映えるとてもかわいらしい印象の教会です。正面から教会に入るのではなく、横に入口があるのも特徴的だなと感じました。
◆喜瀬(きせ)教会
手花部教会から国道58号線を南に5分ほど車を走らせ、喜瀬郵便局の道路を挟んで斜め向かい側にある教会です。1961年に献堂されました。二階建ての建物で、正面ドアのすぐ上にキリスト像、その真上に十字架が置かれています。何だか高いところから地域全体を見渡すように建っているそんな印象を受ける教会でした。
◆平(たいら)教会
笠利町の内陸部に位置している平集落の中にあります。優しいクリーム色に白の十字架が良く映えるかわいらしい教会です。正面に見えるのが教会の入口。普段見かける教会より、ドアが住居に近い感じがします。この教会では昭和32年まで結婚式が行われていたそうです。
◆佐仁(さに)教会
奄美の最北端に位置している佐仁集落にあり、集落の奥の静かな住宅地にある教会。佐仁小学校の裏手にあります。今は使われていないため、中には入れないようになっています。縦に長い印象の教会で、献堂されたのは1954年。
◆屋仁(やに)教会
1956年に『お告げの聖母』を保護者として献堂されました。ゲートボールのポール等がありましたので、今でも地域の方の憩いの場として使用されているのかなと感じました。今は廃教会となっています。
笠利町にたくさんの教会があるのは、多くのカトリック教徒の方がいて、今も昔も人々の心の支えとなっているからなのだと思います。どこの教会の庭も綺麗に整備されていて、信者の方の大切にしていきたいという思いが感じとれました。
スタンプラリーで巡る「奄美カトリック教会めぐり」
冒頭でご紹介した大笠利教会にこんなパンプレットがありました。教会スタンプラリーです!教会スタンプラリーをしながら奄美をめぐるなんて面白いですよね。
ちなみに大笠利教会のスタンプは文字スタンプだったので、全部巡ったら何かの文章が完成るのかも?と思いましたが、どうなんでしょうか?気になる方はぜひ、スタンプラリーをしてみてくださいね。
見どころがたくさんある奄美。ちょっと珍しい場所に行きたいな、と思ったら、フォトジェニックな奄美の歴史ある教会を一度尋ねてみてはいかがでしょうか。