【特集】世界自然遺産登録

「奄美・沖縄」審査、今夏に 世界自然遺産、再挑戦

世界自然遺産候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の登録審査が今年6~7月、中国の福建省福州市で開催予定の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で行われる。新型コロナウイルスの影響で2020年の遺産委が延期され、予定していた審査も持ち越しとなっていた。登録の鍵を握る国際自然保護連合(IUCN)の勧告は5月ごろに出される見込み。環境省は「早期登録に向けて万全を期したい」としている。

奄美・沖縄をめぐっては、政府は17年2月、ユネスコに推薦書を提出。同年10月にIUCNが現地調査を行ったが、推薦地の分断などによって希少な動植物の保護が十分でないとして、「登録延期」を勧告。推薦をいったん取り下げた後、19年2月に再推薦。10月にIUCNが再調査を行い、20年5月ごろに勧告が出される見通しだった。

新型コロナの世界的な感染拡大を受けて、ユネスコは20年6月から中国で開催予定だった世界遺産委員会を21年に延期した。21年にウガンダで予定していた遺産委は中国で同時開催され、「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田各県)の文化遺産登録審査も合わせて行われる見通し。

IUCNの勧告は例年、遺産委開催の6週間前までに出される。環境省自然環境計画課の担当者は「過去の事例を踏まえると、5月ごろに出されると考えている」と見通しを示した。

登録実現に向けて「IUCNが『登録延期』勧告で指摘した事項についてはすでに対応して、再推薦した。素晴らしい自然を永きにわたって保護する第一歩となるように、地元や関係機関と緊密に連携して取り組んできた。よい勧告が出ることを期待している」と述べた。

IUCNの評価は▽登録▽情報照会▽登録延期▽登録不可―の4段階で示される。評価を踏まえて遺産委で登録の可否が審査される。

南海日日新聞〔写真〕多くの希少種が生息する奄美の森

南海日日新聞〔写真〕多くの希少種が生息する奄美の森


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 深紅の花、集落に彩り 諸鈍デイゴ並木、治療で徐々に回復
  2. サンゴの白化確認 海水温高く、広がり懸念 奄美大島
  3. 論文の内容を解説する浜田太さん(右)と水田拓さん=22日、奄美市名瀬 クロウサギの繁殖記録 浜田さん、国際学術誌に共著論文
  4. 南海日日新聞〔写真〕愛らしい花を咲かせたギーマ=沖永良部島 ギーマ、鈴なり 沖永良部島、愛らしい花咲かす
  5. 奄美の絶景サンセット3選!夕焼けが美しい秋を楽しもう
  6. 秋深まる森に開花 奄美大島、絶滅危惧種ひっそりと
  7. サンゴが産卵 奄美大島大和村沖~ピンクのカプセル、無数に漂う
  8. ウケユリ開花 幻のユリ、凛と 奄美大島の山中

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP