コト

アコウの実、鈴なり 淡い紅色も愛らしく 名瀬朝戸

鹿児島県奄美市名瀬朝戸の大川沿いで、アコウの実が鈴なりになっている。落葉した枝や幹に、淡い紅色の愛らしい実がたくさん付き、通る人の目を楽しませている。

 アコウはクワ科の常緑高木。幹から気根を出し、岩や崖に張り付くことが多い。ガジュマルと似ているが、枝や幹に実が直接付くのが特徴。「絞め殺し植物」といわれ、他の樹(き)の上で成長して気根を地面に下ろし、宿主を枯らしてしまう。

 実がなっているのは、農村環境改善センターから国道方面へ向かう川沿いの斜面。6月中旬ごろから実を付け始めたという。

 毎日近くの畑に通っている仲谷靖彦さん(76)=奄美市名瀬=は「ずっと見ているが、こんなに実が付いたのは初めて。コロナや水害と暗いニュースばかりだが、赤い実を見ていると明るい気持ちになる」と話した。

南海日日新聞〔写真〕淡い紅色の実(円内)が鈴なりになったアコウ=10日、奄美市名瀬

南海日日新聞〔写真〕淡い紅色の実(円内)が鈴なりになったアコウ=10日、奄美市名瀬


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 外来植物3種を駆除 奄美市住用町、環境省と住民が協力
  2. 「世界自然遺産推進共同体」知事に活動実績・計画を報告
  3. 沖永良部島 ”島立ち”の春
  4. 奄美で働く魅力、動画で発信 県大島支庁=U・Iターン者にインタビ…
  5. 魚にサンゴにウミガメ…大島海峡のパラダイスをヨットで楽しもう!
  6. 奄美の森でシイタケ栽培「コマ打ち体験」
  7. 夜風に吹かれ島唄満喫 奄美市=3年ぶり、十五夜唄あしび
  8. 南海日日新聞〔写真〕奄美大島で春の森を彩るフジノカンアオイ 春の森にフジノカンアオイ 奄美大島、濃紫色の花

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP