伝統・文化

「汐干し」に挑戦 和泊町・国頭小=伝統の塩づくり、先人の苦労体験

鹿児島県沖永良部島・和泊町立国頭小学校(伊口裕喜校長)は10日、校区内の海岸でかつて行われていた塩作り「汐(しお)干し」の体験学習を行った。6年生12人が参加。強い日差しで温まった岩肌に海水を掛け、塩分濃度の高い塩水を作る作業に挑戦し、先人の苦労を味わった。

同校で長年続けている学習活動で、8日には事前学習として汐干しの歴史などを学ぶ講話もあった。講師を務めた同集落の先田光演さん(82)の話や「国頭字誌」(同編纂(さん)委員会編)などによると、国頭集落は潮風害が発生しやすく稲作には不向きだったため、女性たちは塩を作り、島内の米どころまで30~40キロ歩いて行き、米と交換していた。汐干しは戦後数年は行われていたという。

この日は保護者も協力。バケツリレーで海水を海から岩場の潮だまり(フンムイ)まで運ぶと、児童たちが交代で海水をバケツですくい、何度も岩にたたきつけた。

体験した伊村優羽心さん(11)は「昔の人はこの作業を毎日していたんだと思うとすごい」と感想を話した。

先田さんは「昔は自給自足の生活。お母さんたちはみんなのために一生懸命働いた。一日中腰を曲げて作業しているから、体がだるいと思うときもある。それでも『私がだるいと言っていたら、自分の家は成り立っていかない』と頑張っていた」などと当時の苦労を伝えた。

衛生上の観点から、この日の体験で出来上がった高濃度の塩水ではなく、海水を容器に入れて持ち帰った。後日、その海水を煮詰めて塩を作る塩炊き体験も行う予定。

バケツに入れた海水を岩にたたきつけ、「汐干し」を体験する国頭小の児童ら=10日、和泊町

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 家内安全祈り「ツカリ」 龍郷町秋名・幾里=アラセツ前日の伝統行事…
  2. 新王者は幸輝心 徳之島=全島一闘牛に3千人、逆転勝利に沸く
  3. 4年ぶり油井の豊年踊り シシの演舞に悲鳴や歓声
  4. トカラアジサイ咲く 沖永良部島=白い装飾花、梅雨期に彩り
  5. 鯨ウオッチ、通年開催へ 海洋生物研、奄美の可能性探る
  6. 奄美の冬は、野鳥観察にはもってこいの季節です! 奄美の冬は、野鳥観察にはもってこいの季節です!
  7. ウケユリ開花 幻のユリ、凛と 奄美大島の山中
  8. 様々な生き物と出会える奄美大島 海の魅力

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP