自然

「遺伝的多様性残し保全を」 喜界町=固有種ヒメタツナミソウ研究報告会 

鹿児島県喜界島に自生する固有植物ヒメタツナミソウの研究報告会(喜界町教育委員会主催)が3月30日、同町役場であった。兵庫教育大学の山本将也助教がDNA分析結果など最新の知見を紹介。クローンで増える同種の特徴を説明し、「同一種のいろんなDNAのタイプを守るためにも、遺伝子の違いでグループ分けして管理していくことが必要だ」と提言した。

ヒメタツナミソウはシソ科の多年草。葉の長さは5~9ミリほどで、白色や淡紫色の房状の小さな花を咲かせる。喜界町は2021年に花と自生地を町の天然記念物に指定し、調査や住民への普及啓発活動などに取り組んでいる。環境省レッドリストで絶滅危惧IB類。

喜界島のみで確認されているヒメタツナミソウの白色花と淡紫色花

山本助教はDNA分析などで分かった同種の特徴を▽奄美大島の近縁種より沖縄県の系統に近いが、遺伝的にかなり独立性が高い▽自家受粉し、節からも発根してクローン増殖する▽島内140個体中59のクローンが見つかった▽大規模な群生地でも単一遺伝子の場合がある―などと説明。「見掛け上の個体数と遺伝的な個体数が大きく異なり、遺伝的多様性が低い。DNAの違いに基づいた保全管理が重要だ」と指摘した。

報告会には住民ら約60人が来場。同町湾の冨充徳さん(54)は「百之台の数十メートルにわたる大群生が一つのクローンと聞き興味深かった。これまで以上に自然を大切にしていきたい」。同町上嘉鉄の大塚幸子さん(45)は「同じに見えても遺伝子が違うという話は、集落ごとに違う喜界島の方言のよう。むやみな除草剤の使用はやめてほしいと思う」と話していた。

固有種ヒメタツナミソウについて理解を深めた研究報告会=3月30日、喜界町役場

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 奄美世界遺産審査 7月16日からオンライン開催 奄美世界遺産審査 7月16日からオンライン開催
  2. 地域住民が植物モニタリング 奄美大島=スマホで撮影し位置記録
  3. 水辺の環境を再生! 水生生物のパラダイス実現
  4. サンゴ白化、局所で確認 奄美大島=海水温影響か、推移を注視 
  5. クロウサギとの共生学ぶ 徳之島 タンカン農園で収穫体験
  6. 奄美の絶景サンセット3選!夕焼けが美しい秋を楽しもう
  7. ケナガネズミがタンカン食害 奄美大島=クマネズミも急増 希少種保…
  8. 〝いい音〟集めたよ 奄美市=音の自然観察会、子どもらが身近な音を…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP