伝統・文化

嶋中安穏祈り「与論十五夜踊」地主神社で奉納

国の重要無形民俗文化財に指定されている「与論十五夜踊」が旧暦8月15日に当たる9月10日、与論町(与論島)の地主(とこぬし)神社で奉納された。新型コロナウイルス感染対策のため、獅子舞や大綱引きは行われず、踊り時間も縮小されたが、演者たちは400年以上続いてきた芸能を大切に島の安寧を祈った。

南海日日新聞【写真】「嶋中安穏」の大旗のもと、「三者囃子(さんばすう)」を奉納する一番組=9月10日、与論町の地主神社

「与論十五夜踊」は1561(永禄4)年に始まったとされ、毎年旧暦3、8、10月の15日に奉納される。最も盛大な旧暦8月には、例年、獅子舞や大綱引きも行われる。踊り手が一番組と二番組に分かれて演目を披露し、本土風の踊りと琉球風の踊りが見られるのが特徴。

境内には「嶋中安穏」と書かれた大旗が掲げられ、山元宗町長は「この言葉は与論の先祖が独自に語り継いできた言葉。一つの島で安らかに過ごしていけるよう、心を一つにしていこう」とあいさつ。20年間、毎年十五夜踊を見に来ているという埼玉県在住の山田郁子さん(81)は「今回はコロナで観客も演目も少なくなったが、その分解説も聞けて分かりやすかった」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 3年ぶりに浜下り 瀬戸内町・古仁屋高千穂神社=にぎやかに「よいや…
  2. 晴れやかに「紬の日」 県大島支庁=職員が着用、伝統工芸品に理解
  3. 南海日日新聞〔写真〕毎年熱戦を繰り広げる奄美まつりの舟こぎ競争=2019年8月、奄美市名瀬 夏祭り中止 奄美大島5市町村、感染拡大防止を優先
  4. 龍郷町 スイミングスポーツ少年団「初泳ぎ!」
  5. 会えなくても音楽でつながる~大高吹奏楽部リモート演奏会
  6. 「諸鈍シバヤ」4年ぶり開催 瀬戸内町加計呂麻島=紙面、躍動の舞い…
  7. 盛況!奄美高校レストラン 盛況!奄美高校レストラン
  8. 南海日日新聞〔写真〕一番組が奉納した「三者囃子」=7日、地主神社 嶋中安穏、豊穣願う 与論十五夜踊、コロナ鎮静化も祈願

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP