コト

ウミガメ産卵2割増 奄美大島・海洋生物研調査=イノシシ食害は減少

奄美海洋生物研究会(興克樹会長)は11月3日、奄美大島のウミガメの上陸・産卵に関する2022年の調査結果をまとめ、発表した。産卵回数は399回で前年(326回)より22・4%増加した。そのうち深刻な減少が懸念されているアカウミガメは96回(前年59回)と5年ぶりに増加に転じたが、低水準が続く。同会は「ウミガメの生息数の増減については中長期的な分析が必要で、調査の継続が重要」としている。

南海日日新聞【写真】産卵のため上陸したアカウミガメ=6月8日、奄美大島(奄美海洋生物研究会提供)

 調査は産卵期の4~9月に実施。ウミガメの上陸回数は582回。種類別ではアオウミガメ380回、アカウミガメ130回、不明72回。産卵回数はアカウミガメのほか、アオウミガメ274回(前年241回)、不明29回(同26回)。アカウミガメ、アオウミガメとも前年を上回った。

南海日日新聞【グラフ】奄美大島におけるウミガメ産卵回数

 アカウミガメの産卵回数は、2012年の調査開始以降で最少だった前年より62・7%増えたが、過去2番目に少なく、最多だった2013年(663回)の2割以下にとどまる。

 同研究会は餌場の東シナ海で、活発な漁業活動に伴う混獲や、餌資源の減少の影響に懸念を示し、「今後の推移を注視する必要がある」と指摘した。

 リュウキュウイノシシによるウミガメの卵の食害は、22年は50件と前年(81件)より減少した。全産卵巣に占める食害の割合も12・5%と前年(24・8%)を下回った。地区別で多かったのは瀬戸内町与路島のアシニ地区20件、請島のケラジ地区16件など。

 同会は産卵回数が減少する浜で食害が確認されなくなる傾向がみられる一方、食害が恒常化している浜があると指摘。「その地域の産卵個体群の減少も懸念される」として、保護対策の検討を求めた。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. おいしく飲もう、徳之島産コーヒー 伊仙町=住民が収穫・焙煎体験
  2. 絶滅危惧種サガリラン、人工開花 ~国内自生地は奄美大島のみ
  3. 奄美地方が梅雨明け
  4. 世界自然遺産、登録へ決意新た 来夏、奄美・沖縄審査
  5. MBCラジオ「あまみじかん」3月12日(第296回)は…
  6. 龍郷町「駅伝競走大会」開催 龍郷町「駅伝競走大会」開催
  7. ザトウクジラの出産確認 国内初、奄美大島の沖合
  8. 先祖に感謝、「ウヤンコー」 喜界島、シマへの思い新た

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP