コト

テーマは「境界上の島」沖永良部=島嶼学会2022大会開幕

日本島嶼(とうしょ)学会(可知直毅会長)の2022年次沖永良部島大会が10月22日、沖永良部島にある知名町フローラル館で開幕した。「『境界上の島』、沖永良部島からみえてくる世界と可能性」をテーマに23日までの2日間、全国と地元の研究者らが講演や研究発表を行い、島嶼の可能性や課題について多角的に考える。

同学会は1998年に設立され、全国の離島を中心に毎年大会を開いている。奄美群島では2004年の奄美大島、11年の徳之島に続き3回目。新型コロナウイルス感染症の影響で現地開催は3年ぶりとなった。

初日は一般公開シンポジウム「沖永良部島の成り立ち~人と島~」があり、高宮広土さん(鹿児島大学)が基調講演、羽田麻美さん(琉球大学)、井村隆介さん(鹿児島大学)がそれぞれ関連講演を行った。

高宮さんは奄美と沖縄の遺跡で見つかった遺物やDNAデータなどを基に、▽8~12世紀に狩猟採集から農耕への転換が見られる▽DNAや骨格で分類すると縄文人とアイヌ民族は近いが、奄美・沖縄人は弥生人に近い-などと解説。「縄文時代、鎌倉~室町時代に奄美・沖縄に人の流入があり、これが現在の沖永良部人の起源ではないか」と述べた。

羽田さんは、隆起サンゴ礁の島であり、石灰岩が浸食してできるカルスト地形が広がる沖永良部島で、「ドリーネ」と呼ばれるくぼ地が多く存在することに着目。「島の段丘ごとにドリーネの密度や形状の違いを比較することで、ドリーネの発達過程が明らかになるかもしれない」と語った。

井村さんは「琉球弧と沖永良部島の成立」と題し、地質や地層の年代から琉球列島の成り立ちを分析。旧石器時代の海水面や気温が現代よりも低かったことを踏まえ、「どんな研究も今見えているものだけでなく、当時の自然史を考慮して考えていく必要がある」と指摘した。

午後からは2会場に分かれて会員による研究発表があった。最終日の23日も同館で研究発表を続開する。大会に先立ち、前日の21日には沖永良部高校での出前授業や、日本島嶼学会「島の医療を考える研究部会」主催の研究会もあった。

南海日日新聞【写真】全国と地元の研究者が講演や研究発表した日本島嶼学会沖永良部島大会=22日、知名町フローラル館

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 「サンゴ留学」1期生入寮 喜界町=島外の6人、研究活動も
  2. 牛若赤丸が防衛 徳之島=全島一闘牛大会に沸く
  3. 偉大な経験、未来へつなぐ 奄美の日本復帰70年=奄美市おがみ山で…
  4. 南海日日新聞〔写真〕男女が向き合って唄掛けと手踊りを楽しんだ旧正月の伝統行事「節田マンカイ」=25日、奄美市笠利町節田 旧正月祝い、節田マンカイ 男女が唄掛け、手踊り
  5. 孤高の画家・田中一村しのぶ 奄美市名瀬=終焉の地で一村忌
  6. 晴れやかに「紬の日」 県大島支庁=職員が着用、伝統工芸品に理解
  7. MBCラジオ「あまみじかん」12月30日(第389回)は…
  8. MBCラジオ「あまみじかん」5月7日(第304回)は…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP