コト

ケンムンの館(宇検村)が体験型ゲーム~「見えないモノを感じる観光」始動

鹿児島県宇検村(奄美大島)の観光交流施設「ケンムンの館」を管理運営する一般社団法人「巡めぐる恵めぐる」(新元一文代表理事)は5月1日、観光地域デザインのコンセプトに「見えないモノを感じる観光」を掲げると発表した。奄美に伝わる妖怪「ケンムン」を通し、魅力ある観光地域づくりをはじめ、地域の文化醸成などに力を注ぐ。同日、コンセプトに基づいた企画第一弾として、体験型ゲーム「ケンムン謎とき」を始動。村内外から約30人が参加した。

同館は4月1日にオープン。奄美大島の世界自然遺産登録による観光客の増加を見据え、産直市場や観光案内所、グリーンスローモビリティ発着所などの機能を備えた複合施設。プロポーザル方式で同法人が指定管理者に選定された。開館1カ月を迎え、地域デザインのコンセプトを打ち出し、事業を本格化させる。

発表式で、元山公知村長は同村振興育英財団が発行する「なぎ物語」の一文を読み上げ、「焼内湾の景色は急ぎ足で通りすがる観光客には(中略)単調な風景としか写らないでしょう。それでもいいのです。(中略)シマ(集落)の人たち自身が、そして焼内湾に惚(ほ)れぬいた人たちが、ゆっくり時間をかけて静かに味わうほうがよいのです」と紹介。

また、先人の言葉をくみつつ「風土や人々の営みなど、目に見えない豊かな価値こそ、村の持続可能な観光へとつながる。ケンムンはその象徴。コンセプトが多くの人の心に届くことを願う」と述べた。

「ケンムン謎とき」は、村内に点在する6体のケンムン像を探し、設置されたQRコードや看板から隠された文字を解き明かして答えを導き出すゲーム。像と一緒に写真を撮るミッションもある。新元代表理事は「ケンムンは自然を守るために生まれた存在であり、遊びを介し、シマが育んだ風土を感じてほしい」と期待した。

「謎とき」に挑戦した奄美市の冨永圭一さん(46)と聖子さん(40)夫婦は「ケンムンの物語に触れ、親から子への伝聞を大切にされてきていることが分かった。一遍にゲームを網羅するより、一つ一つの集落を時間をかけて巡るのがお勧め」と話した。

ゲームの正解者にはオリジナルのステッカーが贈られるほか、抽選で村の特産品などが当たる。期間は6月26日まで。

南海日日新聞〔写真〕ケンムン像を囲んで写真を撮る子どもたち=5月1日、宇検村

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. MBCラジオ「あまみじかん」1月22日(第289回)は…
  2. 島の素材活用、「あいらんどーなつ」 奄美高校が共同開発
  3. 伝統文化を継承 子どもたちのシマ唄大会 奄美市
  4. MBCラジオ「あまみじかん」5月27日(第358回)は…
  5. MBCラジオ「あまみじかん」8月7日(第266回)は…
  6. MBCラジオ「あまみじかん」4月10日(第249回)は…
  7. MBCラジオ「あまみじかん」9月17日(第323回)は…
  8. 『大浜海浜公園 奄美海洋展示館』消毒などの準備を整え、再開館

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP