コト

島暮らし体験ツアー企画 龍郷町、大学生が郷土料理作り

鹿児島県奄美大島の龍郷町秋名・幾里地区で集落活性化に取り組む一般社団法人「E’mоre(いもーれ)秋名」(村上裕希代表)は5、6の両日、大学生が島の暮らしを体験するモニターツアーを開催した。公募で選ばれた5人が郷土料理作りやシマ(集落)歩き体験などを通して地域住民と交流を深めた。

モニターツアーは、地域と多様な形で関わる人々「交流人口」の拡大を目的に、8月にE’mоre秋名で行われたインターンシップ(就業体験)に参加した大学生が中心となって企画した。

6日は、大学生たちが集落の女性に教わりながら黒糖を使った菓子「ふくらかん」や「油ぞうめん」などの郷土料理作りに挑戦したほか、集落内の散策やマコモの葉を使ったしめ縄づくりなど体験した。

参加した大学生からは「都会は便利だけど、いつも何かに追われている。ここへ来て心身ともに癒やされた」「人との関わり方や自然が都会とは全然違う。集落の人と温かい交流ができた」「今度は家族を連れてきたい。島で働きたくなった」などの感想が寄せられた。

ツアーを企画したフェリス女学院大3年の小祝沙百合さんと小樽商科大2年の本間聖菜さんは「表面的な観光とは違い、人と触れ合ってもらい、魅力を伝えることでまた来たいと思ってもらえるように皆で意見を出し合った」「これからも多くの人に島について知ってもらえるように考えていきたい」と話した。

E’mоre秋名の村上代表は「地域とつながり応援してくれる地域外の人を増やし、一緒に町を盛り上げていきたい。これをきっかけにいろいろな交流活動が増え、地域の人たちのやりがいや楽しみにもつながってほしい」と話した。

郷土料理作りに取り組むモニターツアーの大学生=6日、龍郷町

南海日日新聞〔写真〕郷土料理作りに取り組むモニターツアーの大学生=6日、龍郷町

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. MBCラジオ「あまみじかん」3月19日(第297回)は…
  2. MBCラジオ「あまみじかん」1月29日(第290回)は…
  3. 奄美ダンスコンテスト 奄美ダンスコンテスト
  4. 南海日日新聞〔写真〕表彰式後に横綱白鵬と記念撮影に臨んだ(左から)豊田君、鎌田君と重村君(右)=2日、両国国技館 白鵬杯、奄美勢が活躍 鎌田君、豊田君は世界王者
  5. 「明るく、楽しく」応援 奄美群島動画チャンネル開設 「明るく、楽しく」応援 奄美群島動画チャンネル開設
  6. 「ひんじゃ~」奄美をPR、六調も披露 ゆるキャラGP
  7. MBCラジオ「あまみじかん」2月11日(第343回)は…
  8. MBCラジオ「あまみじかん」12月12日(第233回)は…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP