自然

カムィヤキの森を散策 徳之島・伊仙町=親子連れ30人が窯跡巡る

 鹿児島県徳之島のさまざまな文化や風習について学ぶ「徳之島のいろは・カムィヤキの森散策」が11月19日、伊仙町であった。親子連れなど約30人が国指定史跡の「カムィヤキ陶器窯跡」が残る同町のカムィヤキの森を散策し、窯跡などの史跡を巡った。

南海日日新聞【写真】カムィヤキの窯跡で見つけた遺物について説明する與嶺学芸員(右)=19日、伊仙町のカムィヤキの森

 「徳之島のいろは」は、町歴史民俗資料館が主催する「地域の特色ある埋蔵文化財活用事業」の一環。さまざまなプログラムを実施しており、今年4回目。カムィヤキは11世紀から14世紀にかけて奄美・沖縄地域で日常的に使われていた土器で、カムィヤキの森には土器を作った窯跡が多数残っている。

 参加者らは、ぬかるんだ斜面を、ロープを頼りに下って窯跡に到着。窯跡周辺に散らばるカムィヤキの破片や窯に使われていた石を確認した。他にも、当時の権力者である按司(あじ)の城跡である「ウービラグスク」、岩の表面に船の絵が描かれた「馬根の線刻画」などを巡って森に眠る史跡の魅力に触れた。

 父親と一緒に参加した亀津小の児童は「山や生き物が好きなので参加してみた。カムィヤキの破片が山の中に普通に落ちているのに驚いた」と話し、「散策中にキノボリトカゲも見つけた。まだ見たことがないのでハブにもあいたい」と笑顔を見せた。

 案内人を務めた同教委の與嶺友紀也学芸員(31)は「今回巡ったコースは新たに整備した箇所で、まだ研究が進んでいない史跡も多い。散策を通して史跡に触れることで、歴史の不思議さや謎に興味を持ってもらいたい」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. たつごうサイクルプロジェクト
  2. 「餌やり、接触」やめて 奄美クジラ・イルカ協会 イルカ遭遇時のル…
  3. サシバ飛来、秋告げる 奄美大島=優雅に舞い、激しい空中戦も
  4. 南海日日新聞〔写真〕「おうちで博物館」に登場するヤツガシラ 「おうちで博物館」スタート 奄美博物館がSNS配信
  5. ナリが宝に!奄美大島・打田原集落=ソテツで地域再生、環境専門誌が…
  6. アマミエビネ生態明らかに 熊本大学=蜜蜂1種だけ「だまし受粉」
  7. 夜の森に幻想的な光 奄美大島、シイノトモシビダケ出現
  8. 深紅の花、集落に彩り 諸鈍デイゴ並木、治療で徐々に回復

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP