イベント

写真展「奄美悠久の自然と文化」田中一村記念美術館、世界自然遺産登録1年周年記念で270点展示

奄美・沖縄の世界自然遺産登録1周年を記念した写真展「奄美悠久の自然と文化」(鹿児島県写真協会主催)が8月20日(土)、奄美市笠利町の県奄美パーク・田中一村記念美術館で始まった。県内の写真家41人が、奄美群島の自然や文化などを捉えた作品、約270点が並ぶ。8月28日まで。入場無料。

南海日日新聞【写真】写真展「奄美悠久の自然と文化」のオープニングトーク=20日、田中一村記念美術館

初日は、奄美観光大使で同会会長の村上光明さん(65)と奄美在住の招待写真家、浜田太さん(68)、常田守さん(69)によるオープニングトークが行われた。3氏は、世界自然遺産登録に至るまでの経緯や秘話などを、自身のフィールドワークや制作活動を通して紹介した。

浜田さんは「作品『語りかけるアマミノクロウサギ』は無人撮影カメラでの一枚で、まるで彼らに奄美の森を大事にしてほしいと懇願されているかのよう。クロウサギがすむ環境の大切さを伝えることも重要であり、記念展では〝奄美の森の真実〟が伝わることを望む」と述べた。

常田さんは「世界自然遺産登録の意義は『遺伝子の保護』であり、われわれは種が生き延びる環境を守らなければならず、次世代に引き継いでこそ真の意味がある。子どもの教育を重点課題と捉え、後世に伝える手段としても、写真には言葉に勝る力がある」と訴えた。

村上さんは「次なる目標は文化遺産への登録。われわれは写真で訴えることが使命であり、生涯にわたり奄美の人と手を取り合い、達成できることを願う」と前を向く。

会場には、映像や特別な印画法「プラチナプリント」の作品なども展示。知人の作品を見に来たという龍郷町の飯田ルカさん(50)は「奄美に移り住んだばかり。写真に収められた豊かな自然や文化を実際に見たり、経験したりしてみたいと感じた」と話した。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 100人のメッセージ「中村瑞希さん」
  2. 世界遺産登録を見据え 奄美大島を旅行代理店が視察 世界遺産登録を見据え 奄美大島を旅行代理店が視察
  3. 人気のハンドメイド作家 奄美の魅力をアクセサリーに
  4. 奄美の魅力 五感で感じて 田中旭さん=◎ガイドもこなすバス運転手…
  5. クイズで学ぶ世界自然遺産 オンライン子ども講座
  6. MBCラジオ「あまみじかん」4月15日(第352回)は…
  7. 南海日日新聞〔写真〕尾びれを海面に出す2頭のザトウクジラ=22日、知名町知名の沖合(前利潔さん撮影) 陸上からクジラウオッチング 知名町公民館で2頭撮影
  8. 奄美大島南部・高知山展望台で「絶景」を堪能!1-2月はヒカンザクラのお花見も♪ 奄美大島南部・高知山展望台で「絶景」を堪能!1-2月はヒカンザク…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP