自然

海辺のりりしい用心棒 フクギ(福木)

高さ20メートル近くにもなる常緑樹で、密集した艶のある葉と直立する姿がりりしく美しい。潮風害に強いため、昔から海辺の集落や屋敷周りの防風、防潮、防火林として植えられてきたなじみ深い樹木。

住宅事情の変化とともに多くの生け垣がコンクリート塀に変わってしまったとはいえ、本種の大木が立ち並ぶ風景はまだまだ残っている。中でも大和村国直集落の並木は圧巻、志戸勘集落もなかなかのもの。

雌雄異株で、写真は個性的な蕊(しべ)を持った雄花。雌花の中心には最初から小さな果実らしきものができている。

径3センチほどになる果実は柿にそっくりで、おいしそうな黄色に熟すのだが食用にならないようだ。

屋敷の守りだけではなく材は建築に、樹皮は染料材として用いられ、良いことずくめの正に「福をもたらす木」ではあるが、住人には悩みもあるらしい。

木の下には役目の終わった雄花が落ちて積もり、腐ると臭い。夜中にトタン屋根に落ちる果実の音で飛び起きることもしばしとか。高く伸び過ぎると日当たりが悪くなるためか、低く切り詰められた大木が並ぶ集落もある。

台湾、フィリピン~インドネシア原産で、奄美や沖縄では屋敷から逃げ出して野生化したものが多く見られるが、八重山地方のものは自生とする説も。

以前はオトギリソウ科またはテリハボク科に含められていたが新たな分類でフクギ科に。

フクギ科 分布・台湾、フィリピン~インドネシア
(アマチュア写真家)

南海日日新聞〔写真〕蕊が面白いフクギの雄花

南海日日新聞〔写真〕蕊が面白いフクギの雄花


『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

関連記事

  1. 初のキャンドルナイト 伊仙町阿権、集落に幻想的空間
  2. 「餌やり、接触」やめて 奄美クジラ・イルカ協会 イルカ遭遇時のル…
  3. ナイトツアー 冬場はナイトツアーが面白い!
  4. ミステリーサークルで愛育む 大島海峡=アマミホシゾラフグが産卵
  5. 世界自然遺産 登録決定に喜びの声、続々
  6. 奄美大島に、珍鳥レンカク飛来
  7. 鍾乳洞の魅力に触れる 徳之島のいろは講座=島内3カ所、親子連れ3…
  8. 様々な生き物と出会える奄美大島 海の魅力

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP