自然

ウミガメミーティング開催 龍郷町安木屋場=、産卵地で観察方法、見分け方学ぶ

奄美海洋生物研究会(興克樹会長)主催のウミガメミーティングが16日夜、鹿児島県龍郷町安木屋場(あんきゃば)のどれんキャンプ場であった。親子連れや旅行者など島内外から48人が参加し、奄美大島に来遊するウミガメの基礎知識や上陸・産卵状況などを学んだ。

同協会は2012年に発足。ウミガメの産卵環境の保全を目的に、地元自治体や地域住民らと連携して奄美大島全域で上陸、産卵状況の調査を行っている。ミーティングは島内の産卵地などで毎年数回実施しており、今年は奄美市名瀬の海洋展示館に続き2回目。

興会長は奄美大島に主に来遊するアカウミガメとアオウミガメの違いについて、食性や見た目、回遊ルートなどの面から説明。アカウミガメは北太平洋では日本が唯一の産卵地であり、近年数が減少していることなどを紹介した。

参加者は砂浜の足跡からカメの種類を見分ける方法や、産卵を観察する際の注意事項などを学んだ後、近くの安木屋場海岸へ移動。ウミガメへの刺激が少ない赤色ライトを手に、産卵場所の観察や足跡探しを楽しんだ。

家族で参加した名瀬小学校の児童は「アオウミガメとアカウミガメの足跡の見分け方を覚えた。海でカメと一緒に泳いだことがある。今度は産卵を見てみたい」と話していた。

約50人が参加したウミガメミーティング=16日、龍郷町のどれんキャンプ場

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 数十年に一度、リュウゼツラン開花 油井小中、職員も驚く
  2. 「リュウキュウアユ」いたよ 宇検村・阿室小中学校=生き物の多様性…
  3. 奄美トレイル活用推進へ 鹿児島県=生物多様性戦略改定、認定ガイド…
  4. 「ミステリーサークル」に卵 大島海峡=アマミホシゾラフグの繁殖確…
  5. 湯湾岳の登り方と守って欲しいこと
  6. 奄美の絶景サンセット3選!夕焼けが美しい秋を楽しもう
  7. カムィヤキの森再整備へ 徳之島虹の会、エコツアーも
  8. 南海日日新聞〔写真〕カヤックの中の巣で、すくすくと育つアカヒゲのひなたち=1日、龍郷町芦徳(城泰夫さん撮影) カヤックですくすく アカヒゲ、巣立つ 龍郷町

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP