コト

シロアゴガエルの侵入防げ 奄美博物館=野生生物保護センターがワークショップ

環境省奄美野生生物保護センター主催のワークショップ「外来カエル類の侵入を防ごう」が10月27日、鹿児島県奄美市名瀬の奄美博物館であった。奄美海洋生物研究会(興克樹会長)の木元侑菜調査員(31)が講師となり、特定外来生物「シロアゴガエル」が沖縄や与論島に侵入、拡大した事例を説明。外来種定着による生態系変化の危険性を指摘し、早期発見や根絶の大切さを訴えた。参加者24人は奄美大島の在来ガエルの特徴も学び、外来種を発見するための知識を身に付けた。

南海日日新聞【写真】シロアゴガエルの成体。背中に黒すじ、口の上側に白い縁取りがある。(奄美海洋生物研究会提供写真)

 シロアゴガエルは東南アジア原産、体長5~7センチの中型ガエル。口の上側の白い縁取りが特徴で「ギィ、グイッ」と単発的に鳴く。吸盤が大きく高い部分に登るため、発見や捕獲が困難。直径5~8㌢の卵塊(泡巣)を民家の池や水面上の木の枝、コンクリート壁面などに産む。オタマジャクシには鼻先に白い斑点がある。

南海日日新聞【写真】奄美博物館付近の水辺でコールバック調査を行う参加者ら=27日、奄美市名瀬

 国内では1960年代に沖縄島中南部で生息を初確認後、急速に分布を拡大し2000年代には沖縄県内のほぼ全域に定着した。与論島では2013年5月に確認、19年には全域での定着を確認した。奄美大島内ではまだ確認されておらず、侵入防止の取り組みが重要となる。

 木元さんは早期発見に向け、(1)普段から在来ガエルの鳴き声に耳を澄ませる(2)見慣れないカエルの姿や声を発見したら録画・録音(3)在来種であっても生息地から移動させない(4)資材搬入時は卵の付着やカエルの侵入を確認―を意識するよう呼び掛けた。

 続いて奄美大島の在来ガエル9種の特徴を「ギー」「キャララ」といった鳴きまねを交え説明。録音した鳴き声を再生し、鳴き返し反応で生息を調べる「コールバック調査」を紹介、参加者らと同館周辺で調査を行った。カエルの発見は無かったが、在来種のヒメアマガエルの幼生を確認した。

 瀬戸内町から参加した國宗弓穂さんは「カエルの鳴きまねは記憶に残り楽しかった。ガイドの仕事をしているので、コールバック調査や外来種侵入防止活動をガイド客に紹介できるようになりよかった」と話した。

 奄美野生生物保護センターは、特定外来生物の侵入・拡大を防ぐため、ホームページで「奄美カエル鳴き声図鑑」を公開している。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. トライアスロンIN徳之島 梅雨明けの炎天下で熱戦
  2. 大島紬の写真が銀賞 青山良さん 欧州のコンテストで
  3. 「旅するボランティア」与論で 日本財団ボランティアセンター=男女…
  4. おいしく飲もう、徳之島産コーヒー 伊仙町=住民が収穫・焙煎体験
  5. 本場奄美大島紬グランプリ、最優秀作品賞に興紬商店、商品化コンは前…
  6. 「サンゴ留学」1期生入寮 喜界町=島外の6人、研究活動も
  7. MBCラジオ「あまみじかん」2月3日(第394回)は…
  8. 南海日日新聞〔写真〕奄美大島だけに生息するオオトラツグミ オオトラツグミ一斉調査 奄美大島「順調に回復」

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
PAGE TOP