コト

最古の柄を復刻、織り技術者の育成願う 本場奄美大島紬協組=初の試み、JKSに納品

本場奄美大島紬協同組合(牧雅彦理事長)はこのほど、所蔵する最古の反物の柄を復刻させたオリジナルの大島紬を完成させた。復刻柄による生産は紬協組初の試みで、日本きものシステム協同組合(JKS、本部京都、武内孝憲理事長)の依頼を受けて製作。10月26日、奄美市名瀬の産業支援センターで納品の式典があり、精巧な技術で復刻された微細で美しい仕上がりにJKS関係者からは歓喜の声が上がった。

南海日日新聞【写真】初反の完成を喜ぶ関係者ら=26日、奄美市名瀬

 復刻柄のプロジェクトは、2021年の紬協組創立120周年に伴う事業の一環。全国47社の呉服専門店が加盟するJKSが、産地の活性化や後継者育成などを目的に紬協組へ発注し、図案から製織、点検まで約1年かけて製作された。〝大島らしさ〟を残しつつ、現在の市場にはない柄行が特徴。復刻柄については文献の記載がなく、詳細は不明だが、約100年前のものとみられる。

南海日日新聞【写真】最古の柄を復刻した大島紬

 JKSの武内理事長(50)は「伝統の中にも新しいにおいが織りなされ、すごく美しい。細かな柄を織れる技術者が減ってきていると聞き、今後は訓練生にも復刻柄を手がけていただき、小売店という立場で産地に還元、支援ができる関係性を築いていきたい」と話した。

 紬協組の牧理事長(65)は「試行錯誤しながらの製作となったが、非常に良い出来栄え。今回限りでなく、2回、3回と発注をいただき、作り手と売り手の交流を広げていけることを願う」と期待した。

 今回の受注は全16反。既に8反が仕上がっており、11月中にはJKSへ全反が納品される予定。

 

『南海日日新聞』LINEニュース配信中

その他のニュースはLINEでチェック!
南海日日新聞

友だち追加

南海日日新聞

投稿者の記事一覧

1946年(昭和21年)11月1日に奄美大島で創刊された奄美群島を主要な発行エリアとする新聞。群島民挙げて参加した日本復帰運動をリードし、これまでにシマの文化向上・発展のための情報を伝えてきた。
現在も奄美群島の喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8島を発行対象とし、その地域のニュース・生活情報を提供。現在、奄美出身者向けに奄美のニュース(本紙掲載)を月1回コンパクトにまとめた情報紙、「月刊・奄美」も 発行している。

■南海日日新聞:http://www.nankainn.com/

■Instagram:https://www.instagram.com/amami_news/

関連記事

  1. 沖永良部島「花の島の卒園式・花いっぱいプロジェクト」
  2. 児童が塩つくり体験 沖永良部島=住吉小、先人の知恵や苦労学ぶ
  3. 奄美の方言を唄い継ぐ~わらべシマ唄大会
  4. 自然遺産地域が情報交換 奄美・沖縄連携ミーティング=持続可能な観…
  5. えらぶゆり植え付け 和泊町=地域活性化へ、球根4万球
  6. MBCラジオ「あまみじかん」3月18日(第348回)は…
  7. ザトウクジラ(興克樹さん撮影) 「謎の歌声」を報告 ザトウクジラ講演会で小林さん
  8. MBCラジオ「あまみじかん」4月2日(第299回)は…

奄美群島マップ

奄美群島マップ

アーカイブ

あまみじかんリンク

南海日日新聞 奄美大島観光サイトしーまブログ あまみエフエム ディ!ウェイヴ! エフエムうけん NPO法人 エフエムせとうち76.8MHz エフエムたつごう78.9MHz あまみテレビ 天城町ユイの里テレビ ERABUサンサンテレビ
アサヒ スーパードライ
PAGE TOP